大和ハウス工業は、1955年創業で大阪に本社があり、業界ではトップクラスのホームメーカーです。
戸建住宅や賃貸住宅、マンションや商業施設など幅広い分野での施工実績があり、日本だけではなく世界各国にも進出しています。
実は、プレハブ住宅の原点であるミゼットハウスを開発したのも、大和ハウス工業なんですよ。
さまざまな時代のニーズにこたえ、新しいものを生み出していくことができる大和ハウス工業。
大和ハウス工業なら、注文住宅もさまざまなニーズにこたえてくれます。
見た目はもちろん、高性能で安心感のある理想のマイホームを建てることができますよ。
それでは、大和ハウス工業のメリット・デメリット、坪単価などを詳しくご紹介いたします。
大和ハウス工業で実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ
実際に大和ハウス工業で注文住宅を建てた方の評判や口コミは、家を建てるにあたって非常に参考になりますよね。
それでは、実際に大和ハウス工業で家を建てた方の口コミの一部をご紹介いたします。
・担当の営業・設計士・コーディネーターの方は、何でも気軽に話すことができる雰囲気で、家族全員が理想やライフスタイルをさらけ出すことができました。
設計士さんの提案はとても具体的で分かりやすく、理想以上の広さ・明るさ・快適さのある家を建てることができました。
来る人みんなが驚くような開放感のある自慢の我が家です。
・展示場で担当してくれた営業の方の人柄に惹かれ、ダイワハウスに決めました。
土地を見に行くところから、設計士の方が同行してくれて、家づくりについていろいろ教えてもらえたので、建てる前からイメージがどんどんわいてきました。
最初の提案プランから、要望をしっかり反映してくれていたので、安心して任せることができました。
・展示場の営業担当の方が、とても親身に話を聞いてくれて、その場で色々なプランを提案してくれました。
予算と希望を伝えると、他社では無理と言われたのに、ダイワハウスは大丈夫ですよと快く引き受けてもらう事ができ、とても嬉しかったことを今でも覚えています。
理想の家がたち資金計画の提案もしてもらう事ができ、ダイワハウスにしてよかったと思っています。
・建物の堅固さと、天井の高さが特徴のジーヴォΣで家を建てました。
天井が高い分、寒く温まりにくいのではないかなと思っていましたが、気密性が非常に高いので、部屋は床暖房だけでも十分温まりました。
また、営業の方はとても親切で、なんでも相談に乗っていただき、照明の持ち込みなども、嫌な顔一つせず提案や快諾をしてくれました。
そのおかげで、理想の家を建てることができました。
・担当してくれた営業の方は、とても知識が豊富で、私たちの質問にいつも丁寧に対応してくれました。
打ち合わせ時間も、たくさん設けていただけて、適切なアドバイスや色々な情報をたくさん提供してくれたおかげで、家族全員満足のいく家を建てることができました。
・営業の方はとても話しやすく良い方だったのですが、設計の方は少し苦手でした。
最終的には、私たちの意見を反映してくれましたが、最初は色々と伝えたのに、図面が違う事があり残念に思うことがありました。
建てた後に不具合も多少ありましたが、対応は素早く素晴らしいものでした。
10年経ち、点検をしてもらいましたが、しっかり点検をしていたので、とても安心しています。
・担当の方は、色々と相談に乗ってくれて親切だったのですが、残念ながらセンスがありませんでした。
妥協せず自分の好みにすればよかったと後悔しています。
でも、築25年経った今でも、建物の買取査定もしてもらえるほど、建物はしっかりしたものです。
このような口コミがありました。
営業の方に好感を持っている方が多くいる事が分かりました。
営業の方は、建てた後も長くお付き合いしていくので、とても大切です。
ただ、センスはその人その人の好みもあるので、自分好みにするのが一番ですね。
大和ハウス工業の坪単価はいくら?高い?安い?
家を建てるにあたって、坪単価を参考にする方は多いのではないでしょか?
坪単価とは、建物の床面積1坪あたり建築費がいくらかかっているかを出したものです。
算出方法は、家の本体価格÷延床面積=坪単価 となります。
大和ハウス工業の坪単価は、だいたい60万円~90万円です。
坪単価が高いか安いかでいうと、実は普通なんです。
ローコスト住宅といわれる、坪単価30~40万円ほどで建てられる家と比べると、もちろん高く感じます。
ですが、セキスイハイムや積水ハウスなどの、同じ鉄骨系住宅の一流企業と比べると、同じくらいです。
大和ハウス工業の注文住宅は、商品のグレードや、オプションによって価格は大きく変わってきます。
できるだけ安くしたい場合は、坪単価は60万程でも立派な家を建てることが可能です。
逆に、誰もがうらやむような上質でハイランクの家を建てることもできます。
理想のマイホームの為なら金額は気にしないという方は、坪単価100万円以上の家を建てることも可能ですよ。
理想の内装や設備などが、標準仕様かオプション仕様になるかによっても、坪単価は変わってきます。
どこまでが標準仕様かは、ホームメーカーによってさまざまなので、資料請求して比較するのが一番ですよ。
大和ハウス工業の注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介
大和ハウスの注文住宅には、高い性能やこだわりがたくさん詰まっています。
ここでは、大和ハウス工業の家の特徴や強みについて、詳しくご紹介いたします。
自由度の高い設計力
大和ハウス工業で注文住宅を建てる場合、営業担当・設計士・コーディネーターが専属でついてくれて打ち合わせをします。
そのため、予算を考慮しながらデザイン性が高く快適な、理想の家を造っていくことが可能となります。
また、戸建住宅だけではなくマンションや商業施設など幅広い分野の建設を行っている大和ハウスは、さまざまな技術を持っています。
そのため、鉄骨住宅や木造住宅、高級感あふれる家や和モダンな家、平屋住宅から三階建て以上の住宅まで幅広く対応することができます。
竹野内豊さんの天井が高い家や、松坂桃李さんの電気を自給自足する家などは、テレビCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
一般的な天井の高さは、2m40㎝ほどが多いので、大和ハウス工業の2m72㎝はとても天井が高く感じる高さです。
《天井が高いメリット》
・開放感があり、部屋が広く感じる。
・窓の位置や大きさの自由度が増し、家の中を明るくすることができる。
・シャンデリアなど大きな照明や、インテリアなどを置くことができる。
このように天井が高いと、メリットが多くデザインの幅が広がりますよ。
また、大和ハウス工業は、ライフスタイルに合わせた家づくりが得意です。
例えば、子供の成長に合わせて変化する家や、ペットがストレスなく快適に暮らせる家などがあります。
他にも、二世帯住宅や都会の狭小地住宅、賃貸併用や店舗併用など様々な住宅の設計が可能です。
このように大和ハウス工業の注文住宅なら、家庭に合った理想のマイホームを建てることができますよ。
ただ、鉄骨造の注文住宅の場合は、間取りが制限されるので、思うように設計できない場合もあります。
その場合は、設計士やコーディネーターと相談しながら理想のマイホームに近づけていきましょう。
災害などに備えた性能
大和ハウス工業の家は、地震や台風にも負けない強い性能をもっています。
鉄骨造の技術
大和ハウス工業の鉄骨造の住宅は、地震・台風・大雪・大雨・火事など様々な過酷な状況でも強い家です。
《鉄骨造の耐震性能》
・建物の重要な柱を2つのパネルフレームで両側から挟み込み、一体化した耐震システム「トリプルコンバインドシステム」を使用。
・タテにかかる力は柱が支え、横にかかる力はブレースを内蔵した耐力パネルが受け止めるので、どんな方向からの力にも耐えることができる。
実際に、震度6~7程度の巨大地震18回、大地震33回、中地震34回の計85回の加震実験を行ったところ、どこも異常や破損はなく、しっかり耐えることができました。
さらに、予算や希望に応じてオプションで制振装置をつけることができます。
《鉄骨造の自然に強い性能》
・台風などの強風にも耐える為、屋根と母屋の接合はダイワハウスの特許技術の屋根パネル固定金物を使用。
・外壁は、工場内でつくった独自の「プレセットウォールシステム」で暴風時の風圧にも耐えることができる。
・積雪量200㎝に耐えることができる、屋根トラス構造。
地域によって、台風が起きやすい地域や雪が多い地域などさまざまです。
大和ハウス工業では、その地域に合った家を建設することができますよ。
木造の技術
木造の住宅って鉄骨造の家に比べて、すぐ壊れそうで不安だなと思う方も多いかと思います。
ですが、大和ハウス工業の木造住宅なら安心ですよ。
木造住宅でも、しっかりとした耐震性能が備わっています。
《木造の耐震性能》
・1軒1軒構造解析を行い、家全体の強度を確認。
・木材は、強度や耐久性においてバラつきがなく、一般的な無垢材と比べ強度1.5倍の構造用集成材を使用。
・接合金物は、木の本来の強さを最大限に活かすことができるダイワハウス独自の接合金物を使用。
・オリジナルの耐力壁と、分厚い合板と梁を一体化した剛床構造で、耐震性能をそのままに自由な間取りが可能。
大和ハウス工業の木造住宅なら、耐震性能は高いまま、大きな吹き抜けや広いワンルームなどの設計も可能ですよ。
xevoΣの技術
より安心安全で快適な家を求めるなら、xevoΣがおすすめです。
《xevoΣの耐震性能》
・大和ハウス工業独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を使用。
D-NΣQSTは、Σ形のデバイスが効果的に地震エネルギーを吸収するため、揺れを最小限に抑え、早く収束することができます。
それにより、地震による損傷を最小限に抑えることができるのです。
大和ハウス工業では、震度7相当の揺れを4回連続で繰り返す加震実験を行ったところ、柱や梁などの損傷はなく、新築時の耐震性能を維持することが証明されました。
xevoΣには、連続して起こる大地震にも耐えることができる、粘り強さがあるんですね。
電気を自給自足して災害に備える
電気は毎日使うものなので、光熱費はできるだけ安くしたいですよね。
また、毎日使うものだからこそ、停電になってしまうと困ってしまいます。
大和ハウス工業の電気を自給自足する家は、省エネ効果だけではなく、災害時の備えとしてとても有効的です。
《大和ハウス工業の電気システムの特徴》
・停電時、雨天でも約10日分の電力・暖房・給湯を確保できる。
・太陽光パネルとエネファームのダブル発電で、どんな天気でも安定して発電できる。
・余った電力は、販売することができる。
電気を自給自足できる家は、最近多くなってきています。
ほとんどは、使わない分の電気を販売して収入を得るというのが基本的な流れです。
ですが、大和ハウス工業の家は、電気を売ることはもちろん、蓄電池に貯めておくこともできるのです。
販売だけでいいんじゃないの?と思う方もいらっしゃると思います。
ですが、地震などの災害が起きた際の停電は、復旧まで長くかかってしまう事があります。
停電してしまうと、電気が使えず不便になるのはもちろんですが、テレビやラジオからの情報も届かなくなってしまいます。
そんな時に、蓄電池に貯めておいた電気を使えたら、何不自由なく生活することができるんですよ。
趣味を存分に楽しめる防音性
防音性能の高い家は、ホームメーカーを探すとたくさん出てきます。
ですが、大和ハウス工業の「奏でる家」なら、防音グレードや響き方などを選ぶことができるんです。
《大和ハウス工業の防音室の特徴》
・用途に合わせて防音グレードを選べる。
・用途に合わせて響き方を選択することができる。
・天井を高くしたり、大きな窓をつけることも可能で、防音室なのに暗くならない。
防音グレードは、ドラムなどを防音するハイグレード防音と、ピアノなどを防音するスタンダード防音、ギターなどを防音するライト防音から選べます。
ライト防音は、演奏の為だけではなく寝室として活用するのもおすすめです。
ホームシアターや音楽鑑賞のための防音室は、スタンダード防音がおすすめです。
防音室は、厚い扉に暗い部屋の印象がありますが、大和ハウス工業なら明るく開放的な防音室をつくることができますよ。
家づくりのプロフェッショナル「ハウジングマイスター」
ハウジングマイスターとは、一級建築士の資格を持ち、優れた設計力や提案力、コミュニケーション力を持っている設計士に認定されるものです。
なので、ハウジングマイスターの称号を持っている設計士は、プロの中のプロという事になります。
大和ハウス工業が認定したハウジングマイスターの設計力は、要望を叶えるだけではなく、要望を超える提案をしてくれますよ。
素人が考えた間取りでは、光の入り方や快適さが不十分になってしまうことがあります。
色々な雑誌やネットの情報をとりいれても、誰もがうらやむようなマイホームにするのはなかなか難しいですよね。
日々の生活や家族構成により、家庭ごとの収納スペースや、家事動線を工夫することが、より暮らしやすい家になります。
“ただ見た目がおしゃれで、収納たっぷりな家”が誰にでも最適ではありません。
理想の家や快適な家は、人によって違いますよね。
希望の間取りは、どんな設計士でもかなえてくれます。
ですが、自分が思う快適さをくみ取ってもらい、想像以上の家にしてもらう事はなかなか難しいものです。
「こうしたほうが、より光が入りやすくなり明るくなりますよ」というような具体的な提案力があれば、家づくりに失敗することはありません。
ご家庭に合った理想以上の家を提供してくれるのが、ハウジングマイスターなのです。
コミュニケーション力や設計力の高いハウジングマイスターがつくる家なら、本当に快適な家を手にすることができますよ。
大和ハウス工業のここが残念?デメリット・注意点も紹介
大和ハウス工業に注文住宅を依頼するにあたって、デメリットではありませんが、1つ気をつけなければいけない注意点があります。
それは、保証内容です。
大和ハウス工業では、「安心の60年長期保証」と言っています。
でも、全ての方が60年間保証してもらえるものではありません。
実は、60年保証をしてもらうには、条件があるんです。
住宅の商品によって無料の初期保証期間は異なりますが、初期保証(無料)は20年~30年です。
その後は、有料メンテナンス工事を行うと15年間保証期間が延長となります。
例えば、初期保証期間が30年の商品で家を建てたとします。
その場合、30年目で有料メンテナンスを行うと、15年保証期間が延長となり45年目まで保証されます。
45年目に、また有料メンテナンスを行うと60年目まで保証してもらえるという仕組みです。
有料メンテナンスを行えば、不具合の心配がなく、保証も付いて安心して暮らせます。
ですが、メンテナンスには多額の費用がかかることもあるため、保証を継続できない方も多くいらっしゃいます。
住宅購入の際には、保証制度をしっかり理解したうえで購入してくださいね。
ただ、無料の保証期間20年~30年というのは、他の住宅メーカーと比べても長い方なんですよ。
大和ハウス工業で実際に注文住宅を建てた人の建築実例を紹介
大和ハウス工業では、どのような注文住宅を依頼できるか気になりませんか?
それでは、大和ハウス工業の注文住宅の建築実例の一部をご紹介いたします。
・天井まである大きな窓から湖が一望できる家
xevoΣ・32坪・夫婦、子供2人
リビングの一角を和室ではなく畳スペースとし、窓は天井まで届く大きな窓にすることで明るく開放的でリラックスできるスペースとなっています。
窓からは、湖を一望できるので、リゾートホテルのような贅沢感があります。
他の場所も窓を大きくすることで、家全体が明るいイメージとなっています。
この家の特徴は、明るさだけではなく間取りもよく考えられているんです。
共働き世帯には嬉しい、家事動線がしっかりと考えられています。
浴室、ランドリースペース、ウォークインクローゼットがつながっているため、とても家事が楽なんですよ。
また、キッチンから畳スペースも見える為、料理をしながら子供を見守ることもできます。
このように、光の取り込み方や家事動線を考えた間取りは、大和ハウス工業らしい建築実例ですね。
・愛猫家必見!猫を飼っている家庭は真似したくなる家
xevoΣ・29坪・夫婦、猫2匹
猫は犬のように散歩をしない為、家の中ではできるだけ自由に運動させてあげたいですよね。
こちらの家は、リビングの壁一面にキャットウォークを造り付け、高い窓から外を眺められるように工夫されています。
一見、キャットウォークには見えないほど、リビングの雰囲気と一体化しているのが素晴らしいところです。
他にも、猫のトイレスペースには換気扇やロールスクリーンの目隠しなども付けるなど、猫と人が上手く生活できるよう工夫されています。
玄関へつながる階段下のアプローチには、猫の足跡が描いてあり愛猫家なら真似したくなるようなかわいいデザインです。
また、書斎や小上りの畳コーナーを造るなど、人も快適に暮らせる空間となっています。
猫も人も快適に楽しく暮らすために、工夫がたくさん詰め込まれた建築実例となっています。
・広いデッキで2棟がつながる隣居の二世帯住宅
xevoΣ・77坪・夫婦、子供2人、両親
二世帯住宅というと、一階に両親、二階に息子夫婦一家というような家が多いですよね。
上下に暮らすと、いくら防音対策をしても気を使う事が多くなります。
大和ハウス工業のxevoΣなら、二棟をデッキでつなぎ自由に行き来できる二世帯住宅を建築することができます。
デッキを広く設けることで、両親と孫が安全で自由に遊べたり、みんなでバーベキューをすることだってできる空間になっています。
また、xevoΣの高い天井のおかげで、室内も広々とした開放的な空間になっています。
広い土地がないとできない建築実例となっていますが、このタイプの二世帯住宅はストレスなく快適に過ごせて、お互いが見守れる距離なので憧れますよね。
大和ハウス工業の主力商品ラインナップ3選を紹介!
さまざまなニーズに合わせ、豊富なラインナップの大和ハウス工業。
ここでは、特におすすめの3商品をご紹介いたします。
xevoΣ
xevoΣは、地震に強く、自由度の高い鉄骨造住宅の商品です。
天井は最高2m72㎝、開口部は最大7m10㎝とることができ、今までにないほどの開放的な間取りを設計することが可能です。
また、柱が少ない間取りにすることで、将来的に家族構成が変わった時などのリフォームも柔軟に対応することができますよ。
また、xevoΣは、3層の分厚い外張り断熱により、1年中快適な家です。
そのため、大開口を活かした大きな窓を取り付けても、家の中は外気温度に左右されることなく快適に過ごすことができます。
《xevoΣのラインアップ》
・最上級品質の「xevoΣPREMIUM」
・平屋住宅の常識を超える設計力の「xevoΣ平屋暮らし」
・日本家屋の工夫を活かした「xevoΣ和暮らし」
xevo GranWood
xevo GranWoodは、国産の木を使用した木造住宅です。
大和ハウス工業では、鉄骨住宅を長く取り扱っていたため、鉄骨住宅の良さを活かした、新しい木造住宅です。
木のぬくもりがある家は、居心地が良く、心穏やかに暮らせますよね。
木造住宅は、鉄骨住宅よりも自由度が高いので、和風でも洋風でも設計することができます。
大和ハウス工業の木造住宅は、耐震性能、耐火性能も確かなものです。
また、耐久性もあるので、木造住宅でも長く安心して暮らすことができますよ。
《大和ハウス工業の木造住宅ラインアップ》
・ワンランク上の上質な木造住宅「PREMIUM GranWood」
・日本の伝統を受け継ぐ「xevoGranWood-平屋暮らしー」
・狭小地に最適な3階建て住宅「xevoGranWood-都市暮らし-」
・自由度の高い規格型住宅「xevoWood plus+」
skye
skyeは、3・4・5階建ての重量鉄骨住宅です。
賃貸住宅や二世帯住宅、店舗併用や医院併用住宅など使用目的に合わせてさまざまな設計ができますよ。
2m72㎝の高い天井に、最大8m19㎝のパノラマラウンジで、とても広く開放的な造りが可能です。
隣家の承諾があれば、隣との隙間30㎝でも5階建てまでの住宅を建てることだってできますよ。
独自の狭小スペース専用の足場で、安全に施工やメンテナンスができるので安心ですね。
skyeなら、都会の狭小スペースでも効率よく建設することができますよ。
大和ハウス工業の注文住宅に関する実績
大和ハウス工業の実績を、数字や賞一覧にすると、本当の凄さが実感できますよ。
累計の住宅事業建築棟数(2019年3月31日時点)
なんと!約1,795,000戸です。
2010年時点では、約1,370,000戸だったので、着実に建設棟数は増えていますね。
また、グループ売上高は、4兆1435億円で住宅建設業界第1位なんです。
受賞した賞一覧
【2000年】
・DSQフレームシステムが“第2回建設技術開発賞”で「優秀賞」を受賞
・大和ハウス東京ビルが「日経ニューオフィス環境奨励賞」を受賞
・大和ハウス大阪ビルが「日経優秀最先端事業所賞」を受賞
【2001年】
・環境光房が“日経優秀製品・サービス賞2000”で「優秀賞」と「日経産業新聞賞」を受賞
・DSQフレームシステムが、(社)日本鋼構造協会の「業績賞」を受賞
【2007年】
・「平成19年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞
【2009年】
・xevoCが“日経優秀製品・サービス賞2008”で「優秀賞」と「日経産業新聞賞」を受賞
・フジサンケイグループ主催“第18回地球環境大賞”で「大賞」を受賞
・「平成21年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞
【2010年】
・“平成21年度省エネ大賞(組織部門)”で「資源エネルギー庁長官賞(CGO・企業等分野)」を受賞
【2011年】
・xevoYUが“日経優秀製品・サービス賞2010”で「優秀賞」と「日経産業新聞賞」を受賞
【2013年】
・“平成24年度省エネ大賞(省エネ事例部門)”で「経済産業大臣賞(CGO・企業分野)」を受賞
・SMA×ECO PROJECTが“第10回エコプロダクツ大賞”で「エコプロダクツ部門国土交通大臣賞」を受賞
【2014年】
・“平成25年度省エネ大賞(省エネ事例部門)”で「経済産業大臣賞(CGO・企業等分野)」を受賞
・狭小空間点検ロボットmoogleが、“第6回ロボット大賞(サービスロボット部門)”で「優秀賞」を受賞《住宅業界初の受賞》
【2015年】
・“第1回日本ベンチャー大賞”で「経済産業大臣賞(ベンチャー企業・大企業等連携賞)」を受賞
・xevoΣが“2014年日経優秀製品・サービス賞”で「最優秀賞」と「日経産業新聞賞」を受賞
・大和ハウス環境報告書2014が“第18回環境コミュニケーション大賞”で地球温暖化対策報告大賞「環境大臣賞」を受賞
【2016年】
・“環境 人づくり企業大賞2015”で「優秀賞」を受賞
・「第5回DCエクセレントカンパニー表彰」を受賞《住宅・建設業界初の受賞》
【2017年】
・大和ハウスグループ環境報告書2016が“環境コミュニケーション大賞”で環境コミュニケーション大賞制定20回記念大賞「環境大臣賞」を受賞
・“第26回地球環境大賞の「国土交通大臣賞」を受賞
【2018年】
・サステナビリティレポート2017が“第21回環境コミュニケーション大賞”で環境報告書大賞「環境大臣賞」を受賞
【2019年】
・“第28回地球環境大賞”で「日本経済団体連合会会長賞」を受賞
【番外編】大和ハウス工業はどんな営業マンを採用している?採用情報を紹介
家を建てるにあたって、担当の営業マンとの相性はとても大切です。
営業担当者とは、アフターサポートも含めると、見学や相談からその後一生のお付き合いとなります。
大和ハウス工業では、どのような営業マンが働いているのか気になりませんか?
それでは、大和ハウス工業の営業マンの特徴についてご紹介いたします。
《大和ハウス工業の営業マンの特徴》
・ガツガツせず、聞き上手
・設計士・コーディネーターとの連携がとれている
・知識が豊富
最初の方にのせた口コミから分かるように、大和ハウス工業の営業マンはとにかく聞き上手です。
あまりガツガツ押し付けてこないので、施主にとっては理想の家を建てやすい環境であります。
また、資格を取得した際には祝い金が出るなど福利厚生がしっかりしており、向上心が高く、知識豊富な営業マンが多いのが特徴です。
豊富な知識をもっている営業マンなので、提案力や柔軟性があり、施主にとって最適な提案をしてくれますよ。
大和ハウス工業の会社情報
大和ハウス工業の施工エリアや会社概要などの基本情報をご紹介いたします。
大和ハウス工業が対応しているエリア
全国【北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県】
沖縄県、離島等の一部地域は施工エリア対象外です。
詳しくは、お近くの営業所で確認してください。
大和ハウス工業の会社概要
社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
本社所在地 | 〒530-8241
大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号 |
代表者名 | 代表取締役社長 芳井 敬一 |
創業 | 1955年4月5日 |
まとめ
大和ハウス工業は、自由度が高く耐久性に優れた注文住宅を建てられることが分かりました。
また、業界大手の企業なので、倒産などの心配がなく、安心して長くお付き合いすることができますね。
施工エリアも広く、柔軟な対応ができる大和ハウス工業なら、理想のマイホームを建てられること間違いなしです。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームと出会えますように!