三井ホームは、デザイン性が高く高性能な住宅を全国展開している一流ホームメーカーです。
早くからツーバイフォー工法を採用し、現在はツーバイフォー工法を進化させた独自の工法も採用し安全性・快適性の高い家を建てています。
日本でのツーバイフォー工法の先駆けといっても過言ではありません。
また三井ホームの家は、展示場に行くと目を引くほどのデザイン力も特徴です。
三井ホームの家は完全自由設計だけではなく規格型注文住宅もあるので、予算と希望に合わせた家を建てることができますよ。
それでは、三井ホームの注文住宅についての評判や坪単価、メリット・デメリットについて紹介していきます。
三井ホームで実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ
実際に三井ホームの家を建てた方の評判や口コミは、家を建てるにあたって、とても参考になりますよね。
それでは、実際に三井ホームで建てた方の口コミの一部を紹介していきます。
- ヨーロッパに何度も旅行へ行くほどヨーロッパが好きで、宮殿や滞在したホテルなどの写真を参考に理想の家を設計してもらいました。
提案してくれた設計図は想像以上のデザイン力で、海外から取り寄せたインテリアも最大限に活かすことができました。
また、全館空調で一年中どこにいても快適に暮らすことができ、大変満足しています。
- 三井ホームの実邸見学会に参加し、全館空調の心地よさや設計の自由度、インテリアなどのセンスが非常によかったので、イメージが一気に膨らみ、三井ホームで依頼することを決めました。
建物の性能やインテリアや設計の提案力、家づくりの費用や、その後のコストなども具体的に提示してくれたので、安心して家づくりを進めることができました。
全館空調と太陽光発電のおかげで光熱費の負担が減ったので、建ててよかったです。
- 最初から理想の家の外観や間取りが明確で、展示場を見に行った際、外観が理想に近かったのが三井ホームのモデルハウスでした。
間取りや内装は、柔軟に対応していただき、期待以上の家を建てることができました。
暮らし始めて半年以上たった今でも、「ああすれば良かった、こうすれば良かった」というところは全く見当たりません。
- 予算的に大手で家を建てるのは無理だろうと思っていましたが、予算に合わせて設計と見積もりを出してくれました。
他のホームメーカーと悩んでいましたが、最終的には三井ホームの設計力と、焦らずゆっくり話を進めてくれ、意見を真摯に聞いてくれた営業担当者が決め手となり、安心して家づくりをすることができました。
- 最初に予算を伝えていたため、無理な提案をしてこなかったのがとても好印象でした。
コスト的に厳しいときは、どうして希望通りに出来ないかの理由を丁寧に話してくれ、その上、こうすればコストダウンできるという事も話してくれました。
おかげで、予算内で理想の家を建てることができました。
- 趣味で音楽をするので、音漏れについて不安でしたが、窓とドアを閉めるとほとんど外に音が漏れないつくりで、驚きました。
家全体についても内装など自分好みにしてもらったので満足しています。
ただ、担当者によると思いますが、こちらから色々と提案しないと、向こうからは提案してもらえないような流れだったので、そこはすこしがっかりした部分です。
- 様々なハウスメーカーの展示場に行き、様々な営業マンに話を聞いたところ、一番丁寧で雰囲気が良かったのが三井ホームの営業マンでした。
打ち合わせに入ってからは、何となく曖昧な希望でもきちんと納得のいくセンスのいい間取りにしてくれました。
若干工期が伸びてしまったのが残念でしたが、納得のいくいい家ができて満足しています。
三井ホームの坪単価はいくら?高い?安い?
家を建てるにあたって、坪単価を参考にする方は多いですよね。
三井ホームの家は、坪単価が高いと言われていますが、実際はどうなのでしょうか?
ちなみに坪単価とは、建物の床面積1坪あたり建築費がいくらかかっているかを出したものです。
算出方法は、家の本体価格÷延床面積=坪単価 となります。
三井ホームの坪単価は、60万円~100万円です。
実際に建てた方の平均で確認すると、90万円ほどの坪単価で家を建てた方が多いようです。
ローコスト住宅なら坪単価30万や40万ほどで家は建つので、坪単価90万円の家と考えたら、坪単価が高く感じます。
ですが、三井ホームの家は、デザイン性が高く、高性能な住宅です。
家は一生に一度の大きな買い物ですので、こだわっていい家を建てたい方にとっては、決して高い坪単価には感じないはずです。
そして、実は三井ホームの家は、建てた後のコストが他の住宅に比べ安いのが特徴なんですよ。
詳しくは、次の「三井ホームの注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介」で紹介します。
三井ホームの注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介
三井ホームの注文住宅は、高いデザイン性や高性能な住宅で長きにわたり人気があります。
ここでは、三井ホームの注文住宅のこだわりや特徴を紹介していきます。
安心の高性能住宅
三井ホームでは、ハイレベルな基本性能が標準仕様となっています。
5分野7項目で最高等級を取得しているため、長期優良住宅にも標準で対応してくれます。
《最高等級の5分野7項目》
- 【構造の安定】耐震等級(構造躯体の倒壊など防止)
- 【構造の安定】耐震等級(構造躯体の損傷防止)
- 【構造の安定】耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)
- 【劣化の軽減】劣化対策等級(構造躯体等)
- 【維持管理・更新への配慮】維持管理対策等級(専用配管)
- 【温熱環境・エネルギー消費量】断熱等性能等級
- 【空気環境】ホルムアルデヒド発散等級
三井ホームの家は、以上の項目で最高等級を取得しています。
また、それ以外も、希望に応じて最高等級に引き上げることが可能です。
長期優良住宅は、住宅ローンの控除や、税制上のメリット、将来家を引き払う時などの資産価値などにおいてメリットがたくさんありますよ。
優れたデザイン力
三井ホームには、建築家が500人以上も在籍しています。
そのため、さまざまな要望に対して、何度も設計をし、たくさん時間をかけて納得いくまで対応してくれます。
三井ホームは、独自のツーバイフォー工法で、最大7.3mの大開口を作ることが可能なので、広々とした空間をつくることができます。
また、高強度耐力壁の「Gウォール」を使えば、100畳の広さも可能です。
設計士のデザイン力と、三井ホームの技術力で安全性を保ったまま、様々なデザインの家を建てることができるんです。
三井ホームの家なら、見た目はもちろんですが、間取りや性能など実用性も兼ね備えた、世界にひとつだけの理想の家を建ててもらう事ができますよ。
建てた後のコストが安い
三井ホームは、建てるとき他のホームメーカーよりも高いのですが、長い目で見ると、決して高すぎることはないんです。
家は、建てる前だけではなく、建ててからもお金がかかります。
日々の光熱費はもちろんですが、
数年後のメンテナンスやリフォームなどは、高額になることもあります。
三井ホームの家は、光熱費や数年後のメンテナンスなどもしっかりと考えてくれています。
一般的な住宅だと、30年すると様々なところが劣化し、ひどい場合には隙間風や雨漏りなど生じてくる場合があります。
大がかりなリフォームは金額が何百万とかかることも…
三井ホームは、そういった心配がないよう、耐久性に優れた部材を使用しています。
《三井ホームの耐久性に優れた部材》
- 三井ホーム独自の「Mルーフィング」(耐久年数30年以上の屋根下葺材)
- 屋根材(フッ素塗装で色あせに強く、耐久性に優れた屋根)
- LCシーリング(サッシ周りの劣化に強いジョイント素材)
- 外壁仕上げ(色あせや汚れに強い三井ホーム独自の外壁)
- スーパーファインクリート(耐火性・耐水性に優れた外壁下地)
- マグネシウム合金メッキ(一般的な金物の4倍以上の耐蝕性をもつ接合金物)
- 破風・軒天井仕上げ(セラミックシリコン樹脂塗料で、耐久性の高い丈夫な破風・軒天に)
- MFコートワン(雨水の侵入を防いで、コンクリートの耐久性を向上している)
- 板金(フッ素樹脂塗料を塗装し焼付けることで耐候性を高めている)
- 雨どい(高耐候性塩ビ製・アルミ製の雨どいで耐久性を向上している)
- 木材(含水率19%以下の低含水率木材で強度のある木材を使用)
- BSウォール(壁内の湿気対策)
三井ホームの家は、部材一つ一つ耐久性が高いものを使っています。
そのため、リフォームなどでかかるメンテナンスコストを削減することができるのです。
また、三井ホームの家は高気密高断熱で、一年中快適に暮らすことができ、光熱費も抑えることができます。
光熱費がかかりそうな全館空調を導入した三井ホームの家でも、今までの光熱費より安くなったという方が多くいます。
光熱費とメンテナンスコストは、生活している以上必ずかかってくるお金なので、安くなるのは、嬉しいですよね。
空気が美味しい家
三井ホームの家を建てるなら、全館空調システムはとってもおすすめです。
三井ホームの全館空調システム「Smart Breeze」は、一台7役で家族の健康を守ってくれます。
《SmartBreezeの基本性能》
冷房・暖房・加湿・除湿・換気・空気清浄・脱臭
《SmartBreezeを導入するメリット》
- 快適な温度と湿度を24時間保つことができる。
- スケジュール運転機能で、不在時などは省エネ運転が可能。
- 高性能フィルターは、花粉・ホコリ・カビ・PM2.5にも対応。
- 家中すみずみまで快適な温度と湿度で、ヒートショックの心配がない。
- カビやダニの繁殖を抑制でき、アレルギー対策になる。
- ホコリがたまりにくく、掃除が楽になる。
- 脱臭効果で、ペットのにおいが気にならない。
SmartBreezeを導入すれば、エアコンやストーブや空気清浄機を購入する必要もありませんよ。
小さい子供がいるご家庭や、アレルギー体質の方は特におすすめです。
ただ、ひとつ気になるのは、電気代ではありませんか?
SmartBreezeは、365日24時間ずっと動いています。
そうなると、通常エアコンやストーブだと、電気代はばかにならない程かかってしまいます。
でも、三井ホームの家は断熱性が非常に高く、スマートブリーズは省エネ性能が高いため、光熱費もずっと稼働している割にはかかりません。
ただ、エアコンやストーブは365日ずっと稼働するわけではありませんよね?
なので、時期によっては導入しない方が、電気代が安いときもあります。
実際、どれくらいかかるのかは、家の広さや立地条件によって変わるので、展示場などでシュミレーションしてもらいましょう。
もちろん、導入費用やメンテナンス費用もかかってくるので、納得したうえで導入してくださいね。
職人のレベルが高い
長く暮らすための家を建てるなら、腕のいい職人さんに建ててもらいたいですよね。
三井ホームが行っている枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、「枠組壁建築技能士」という国家検定制度があります。
枠組壁建築技能士になるには、最高レベルの技能が求められるため、合格率は28%のとても厳しい試験に合格しなくてはなりません。
現在、枠組壁建築技能士は全国に約2,600人おり、その約1割にあたる230人が三井ホームの施工スタッフなのです。
枠組壁建築技能士の人数は、住宅メーカーとしては最多の人数です。
三井ホームには、腕のいい職人さんが多数在籍しているので、安心して建築を任せることができますよ。
三井ホームのここが残念?デメリット・注意点も紹介
三井ホームに注文住宅を依頼するにあたって、1つ気をつけなければいけない注意点があります。
それは、値段の高さです。
三井ホームの家は、坪単価でもお話ししましたが、平均坪単価が90万円ほどです。
三井ホームの注文住宅は、デザイン性の高さや、性能の高さがうりです。
そのため、デザインをこだわりや住宅性能をあげると、価格はどんどん高くなってしまいます。
なので、あらかじめ予算を明確にし、絶対この金額内でという事を伝えておくのがおすすめです。
資金に余裕のある方であれば、とことんデザインをこだわって高性能で誰もがうらやむようなオシャレな家を建てることができますよ。
三井ホームで実際に注文住宅を建てた人の建築実例を紹介
三井ホームでは、どのような注文住宅を依頼できるか気になりませんか?
それでは、三井ホームの注文住宅の建築実例の一部をご紹介いたします。
細部までこだわった、美しいデザインの家
三井ホームのフリープラン・65.8坪・夫婦+子供2人
家を建てる際「せっかくだからマンションではできないことを」と考えていたので、デザイン性の高い三井ホームに決めたこちらの家。
壁や天井には、こだわりの木材を施し、壁面もこだわりのタイルを使用し研磨をかけて仕上げるなど、細部までこだわっているので、どこを見ても目を引く作りです。
インテリアは不要なものをなくし、シンプルでラインや壁面の美しさを際立たせています。
また、注文住宅ならではの、高低差のあるつくりで、広がりのある空間をつくりだしました。
家具や照明なども一つ一つこだわっている事が良く分かり、とてもセンスのいい仕上がりです。
見た目だけではなく、水廻りや寝室を2階にまとめることで、暮らしやすさにも配慮した設計となっています。
施主さんと一緒に、建築家やインテリアコーディネーターが一丸となって出来た、こだわりの建築実例です。
自然の光をたくさん取り込み、家族をいつも近くで感じられる家
三井ホームのフリープラン・42.4坪・夫婦+子供2人
こちらは、共働きで忙しい毎日でも、家族の時間を大切にする工夫が満載です。
キッチンは、家族がどこにいても見守ることができるよう、家の中心に配置。
家族のコミュニケーションがとりやすいよう、扉や壁をできるだけ少なくし、吹き抜けを設計してあります。
洗濯物は、洗う・干す・収納がスムーズに行えるよう家事動線をつくり、家事の効率を良くしています。
隣には、奥さんの実家があり、共働きで忙しい夫婦の子育てをバックアップしてくれる予定とのことで、
靴を履かずに家を行き来できるよう、ウッドデッキでつなげています。
共働きの方はぜひ参考にしたい、家族のつながりを大切にした建築実例です。
親子の趣味を楽しむ家
三井ホームのフリープラン・夫婦+子供1人
こちらの家は、掘りごたつが好きと伝えた事がきっかけで、めずらしい小上りの畳ダイニングを提案してもらいました。
みんなが好きな小上りには、自然と家族が集まり、足を延ばしてくつろいだり勉強をしたり、思い思いに過ごすことができています。
1階には、大きな水槽で熱帯魚を買うことが夢だった息子さんのために、玄関からもLDKからも見えるよう、家の中心に大きな水槽を設置。
2階には、親子でゴルフの練習を楽しめるよう、人工芝を敷いたゴルフ練習場を作りました。
まさに、家族みんなの思いをかなえたオーダーメイドの家です。
趣味を家の中でも満喫することができるので、おうち時間も楽しめる建築実例ですね。
三井ホームの主力商品ラインナップ3選を紹介!
三井ホームは、豊富なラインナップで建てる人の希望をかなえてくれます。
その中でも、特に人気の商品3品を紹介します。
NEW GRAN FREE(グランフリー)
三井ホームで家を建てるなら、やはり一番のおすすめは完全自由設計のフリープランです。
NEW GRAN FREEは、基本プランがない自由設計のフリープランです
規格型注文住宅と比べ、価格は格段に上がってしまいますが、三井ホームの売りは、何と言っても高いデザイン力です。
施主さんと、設計士さんやインテリアコーディネーターが一丸となって建てた家は間違いなく理想の我が家になりますよ。
《NEW GRAN FREEの特徴》
- 完全自由設計
- 専任の建築家とインテリアコーディネーターが担当
- じっくり時間をかけて納得のいく家づくりをすることができる
- エクステリアもトータルにデザインしてもらえる
SCALA(スカーラ)
SCALAは、空間を上手に活用したスキップフロアのある間取りで、2019年12月に発売の三井ホームの最新商品です。
スキップフロアとは、壁で仕切るのではなく床の高さを変えて空間を分けたエリアのことです。
《SCALAの特徴》
- 基本性能を変えずに、様々な仕様、プランニングが可能
- 空間を最大限活用できる
- プライバシーを守りながら、家族のつながりを大切にできる
- 家事ラク機能が充実
- 参考坪単価75.7万円
chuchu(シュシュ)
chuchuは、女性目線でデザインされた商品です。
こんな工夫があったらいいな、こんな空間があったらいいなというような、生活する上での“あったらいいな”を形にしてくれています。
《chuchuの特徴》
- ライフスタイルに合わせた4つのプランから選べる
- フレンチモダンなデザイン
- 外観にはアクセサリーを飾る感覚で表現できる、装飾アイテムが豊富
- 見た目はエレガントでも、実用的な間取り
- 参考坪単価は、坪単価68.5万円~77.7万円
他にも、三井ホームにはたくさんの商品がありますよ。
三井ホームの商品ラインナップ⇒商品一覧
三井ホームの注文住宅に関する実績
三井ホームの注文住宅に関する累計引き渡し件数や、受賞歴を紹介します。
累計の建築棟数
三井ホームの注文住宅は、品質の高さやデザイン性の高さが人気で、これまでたくさんの家を引き渡してきました。
創業からの引き渡し件数は、なんと220,000件以上にもなります。
三井ホームは、これからも、どんどん引き渡し件数を伸ばしていくことでしょう。
受賞した賞一覧
【2009年】
- 「GLACENA」が2009年度グッドデザイン賞を受賞
【2012年】
- 「G-WALL構法」「サンキュート」「開業まるごとクリニック」が2012年度グッドデザイン賞を受賞
【2013年】
- 「BSウォール工法」「Gフレーム構法」「2×4木造耐火建築・工法(5階建)」が2013年度グッドデザイン賞を受賞
【2014年】
- 「プレミアム・モノコック構法」「スマートブリーズ」「Mute55」が2014年度グッドデザイン賞を受賞
【2015年】
- 「VAX」が2015年度グッドデザイン賞を受賞
【2016年】
- 「プレミアム・モノコック構法」「スマートブリーズ」「明澄幼稚園」が第10回キッズデザイン賞 子供たちの安全・安心に貢献するデザイン部門で受賞
- 「WESTWOOD」が2016年度グッドデザイン賞を受賞
【2017年】
- 「Mute45・50」が第11回キッズデザイン賞 子供たちの安全・安心に貢献するデザイン部門で受賞
- 「Mute床遮音システム」がウッドデザイン賞2017年優秀賞(林野庁長官賞)を受賞
【2018年】
- 「花畑あすか苑」「あっとほーむ鎌倉山」がCOFI中層木造建築デザインアワ―ドに入賞
- グループ会社の三井ホームコンポーネントが開発した「スマート倉庫」が2018年度グッドデザイン賞を受賞
【2019年】
- グループ会社の三井ホームデザイン研究所が提案した「New Standard for Wooden Architecture」がCLTアイディアコンテスト2018設計部門で農林水産大臣賞を受賞
- グループ会社の三井ホームコンポーネントが開発した「スマート倉庫」がウッドデザイン賞2019優秀賞(林野庁長官賞)を受賞
【番外編】三井ホームはどんな営業マンを採用している?採用情報を紹介
家を建てるにあたって、担当の営業マンとの相性はとても大切です。
担当者とは、アフターサポートも含めると、見学や相談からその後一生のお付き合いとなるからです。
三井ホームでは、どのような営業マンを採用しているのか気になりますよね?
それでは、三井ホームの営業マンの特徴についてご紹介いたします。
《三井ホームの営業マンの特徴》
- 話しやすい
- 説明が丁寧で分かりやすい
- 契約を急かさず待ってくれる
口コミから、三井ホームの営業マンは、このような特徴があることが分かりました。
三井ホームの営業マンに、ガツガツしている人はほとんどいません。
基本的に、落ち着いていて聞き上手な上、丁寧な対応をしてもらえるようです。
しつこい電話や、契約を急かすことがないので、ゆっくり自分で判断することができます。
しつこい営業マンがいないと分かれば、展示場も行きやすいですよね。
三井ホームの会社情報
最後に三井ホームの対応エリアや、会社概要といった基本情報を紹介します。
三井ホームが対応しているエリア
北海道、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、滋賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
対象外のエリア(青森県、秋田県、福井県の一部、沖縄県)
三井ホームの会社概要
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
本社所在地 | 〒163-0453
東京都新宿区新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階 |
代表者名 | 代表取締役社長 池 田 明 |
設立 | 1974年10月11日 |
まとめ
みなさんいかがでしたか?
三井ホームの注文住宅なら、どんなこだわりがあっても理想の家を建てることができます。
また、見た目だけではなく機能性も高いので、とっても快適な家に仕上げることができますよ。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームに巡り合えますように!