小田急ハウジングの注文住宅の良い口コミ・悪い評判2020~家を建てるなら知っておきたい坪単価とメリット・デメリット

2020年6月28日 | からeditor | ファイル: 未分類.

小田急ハウジングは家族の生活に寄り添った家づくりをしています。

住まいは家族が何十年も暮らすものなので、生活の中でライフスタイルが変わり、その時に最適な間取りには変化が必要なのです。

可変性を持ったデザインの家族の成長とともに形を変えていくことのできる家であれば、家族はずっと快適に過ごすことができるでしょう。

今回は、小田急ハウジングの注文住宅について口コミや坪単価と特徴なども調べ、分かりやすくまとめました。あなたの家づくりの参考にしてください。

小田急ハウジングで実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ

ここでは実際に小田急ハウジングで住まいを建築した人の口コミを集めました。

良い評判も悪い評判もありますので、是非参考にしてくださいね。

・子育てがしやすい家を目指して家づくりを行いました。

子供部屋は将来的に棚を利用して二部屋に分けられるように工夫されていますが今は大きな空間として子供が走り回っています。

クロスも豊富に準備されていたのでアクセントとして部屋ごとに雰囲気を変えることもできました。

また、キッチンはタイルで装飾し、とても個性的な住まいになったと思います。

夫婦のこだわりがあったので要望が多かったのですが、無理なお願いにも丁寧に対応してくださり、とても満足していますね。

・私は買い物をする前に口コミをたくさん確認して参考にするタイプです。小田急ハウジングはマンション管理やリフォームの口コミはたくさんあるのですが、注文住宅の口コミがインターネットで少なくて不安を感じました。

それでも完成した住まいや会社の対応には満足しているので結果的には不満と思っていることはありません。

・提案力が素晴らしく、毎回面白いデザインを提案してくれました。「王道」という感じではない個性的な提案ばかりで、とても楽しかったのを覚えています。

手摺り一つにしてもとてもポップな色を合わせてアクセントにしてくれ、細かな部分までこだわったデザインを作ってくれたと思います。

私たち家族の好みを汲み取ってくれていたのでしょう。

・壁が少なく、開放的で良いのですが気密性と断熱性が不安でした。

でも実際に暮らしてみるとその不安は杞憂だったと分かり、1年中快適に過ごすことができています。

冷暖房が少しの時間使えば長時間効果があるので、光熱費がとても減りました。ローンの支払いもおかげでかなり軽減されていると思います。

・担当の方の人柄が決め手でした。どのメーカーとりも細かく丁寧な説明をもらえたと思っています。

予算についても的確なアドバイスをもらえるので誠実だと感じましたし、安心して家づくりをお任せできました。

・家づくりの時間があまり設けられなかったのですが、私達のペースに合わせてスケジュールを組んでくれました。

おかげで、打ち合わせ期間が長くなりましたが、その分よく考え抜いたデザインになったと思います。毎回打ち合わせが楽しかったです。

担当の方はもちろん、現場の方も感じの良い人ばかりでした。いつ現場に行っても心地の良い対応をしてくれました。

・HPの情報が少なくて、もう少し情報が多ければ良いと感じました。資料請求などする前に多くのメーカーの比較をしておきたかったからです。

また、モデルハウスも少なく遠方だったので不便にも感じました。

結局小田急ハウジングでの建築を決めましたが、HPについては最後まで残念だなと思いました。

小田急ハウジングの坪単価はいくら?高い?安い?

実際に小田急ハウジングで住まいを建築する場合の坪単価はいくらになるのかを調査してみました。

坪単価は46万〜65万円。優れた標準設備と品質の高い住まいが手に入る価格としては適正価格であると感じられるのではないでしょうか?

特に高い気密性と断熱性から毎月の光熱費が下がるという口コミも多く、ランニングコストを考えれば更に手頃な価格であると考えられるでしょう。

小田急ハウジングの注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介

適正価格で自由設計の住まいが手に入る小田急ハウジングでは、全棟で高い品質を保持しています。その特徴はどういった内容なのでしょうか?

家族とはぐくむ家

住まいは建てて完成でなく、家族のライフステージの変化に伴いともに変化していかなくてはいけないと考えている小田急ハウジング。

その家は可変性を持ち、理想の暮らし心地をずっと続けることができる住まいでしょう。

あえて仕切りを設けない暮らし

開放的な空間を実現するのは高い気密性と断熱性能を持っているから。

家の間取りの中で仕切りを減らし、大空間を設けることで家族は常にお互いの感じながら過ごすことができるのです。

一つの冷暖房で家中が最適な温度に保たれるので、光熱費の削減効果も期待できます。

家具を使用してゆるやかに仕切る暮らし

壁ではなく棚などを使用して半個室空間をつくります。しっかりと住まいを仕切る訳ではなく、家族の会話も遮りません。

また、リフォームの必要はなく家族のライフスタイルの変化に対応することができるので常に最適な間取りで生活を送ることができるでしょう。

地震に強く、設計自由度が高い家

災害に強い住まいでなければ家族を守ることができません。小田急ハウジングの住まいは独自の工法やシステムを採用しており、全棟で品質の高さを保持しています。

地震に強く設計の自由度が高いSE工法

小田急ハウジングではSE工法を採用。その構造は柱や間切壁を減らしてもしっかりとしたフレーム構造で建物を支えることができるのです。

そのため高い耐震性を維持しながら自由な設計が可能で、開放的な大空間を実現しています。

小田急ハウジング特有の開放的な暮らしを実現している秘密です。

強い接合部

木造住宅の弱点と言える接合部分には地震に強いSE金物を使用しています。

大きな地震でも接合部の破壊を防ぎ、柱と梁のみで高い強度を保持。

耐久性にも優れた安心の住まいです。

構造計算による安全性

通常木造の2階建は構造計算を建築基準法で義務付けられていません。

しかし小田急ハウジングでは安全性へのこだわりを実現するために全棟で構造計算を実施しているのです。

こうしてしっかりとした安全性を検証しています。

耐震等級3という耐震性能

耐震等級は住まいの地震への強さを表しています。小田急ハウジングでは最高等級である耐震等級3を全棟で維持。

阪神・淡路大震災相当の地震の1.5倍の力に耐えることができ、病院や消防署などの防災拠点に匹敵する強さを持った住まいです。

家族のニーズを形にするヒアリング力・提案力・技術力

家族の理想の住まいを形にするために欠かせないのが、オーナーたちの意見を丁寧に聞くことのできるヒアリング力。

要望の裏に隠れた本質まで見抜いた上で最適なプランを提案します。

また、そのプランを形にするために必要な高い技術力を保持し、家族にぴったりの住まいを形にすることができるよう社員全員で努力し続けています。

地域密着型企業の優れたノウハウ

小田急ハウジングは小田急沿線を中心に数多くの住宅を手掛けています。

注文住宅に限らず、リフォーム・マンション管理も行い、豊富な実績から手に入れた優れたノウハウを家づくりに生かしているのです。

特に木造住宅の建築数はこれまでに4,000棟以上。

決め細やかな対応力から土地選びにも強く、オーナー希望の生活が可能な最適な土地を提供することが可能でしょう。

永く暮らすためのアフターサービス

小田急ハウジングの建物は全棟で厳しい検査をクリアし、高い安全性を保持しています。

そして何十年先も安心して生活ができるよう数多くのアフターサービスを用意しているのです。

第三者機関による厳しい検査

全ての建物で「基礎配筋」「上棟」「防水」という重要ポイントごとに第三者機関が現場にて厳しい検査を実施しています。

その検査をクリアした建物のみが小田急ハウジングの住まいになるのです。

長期保証制度「20年保証システム」

小田急ハウジングでは常に快適な暮らし心地をオーナーに提供するため、長期保証制度として「20年保証システム」を採用しています。

引き渡し後半年・1年・2年後に無料の定期的な点検を行い、必要なメンテナンスを最適な時期に行うことで大掛かりな改修が必要にならず快適な状態で暮らすことができるでしょう。

リフォーム保証書の発行

リフォーム事業も行っている小田急ハウジングではリフォーム工事後に保証書を作成。

3ヶ月・1年というサイクルでリフォーム後の点検も行っているのです。

小田急ハウジングのここが残念?デメリット・注意点を紹介

小田急ハウジングについて様々な特徴と口コミをお伝えしましたが、口コミの中でよく見られるデメリットとしてはHPやインターネットでの情報収集の難しさがあるようです。

マンション管理やビル管理、リフォーム事業の口コミが多いようですが、全国展開でないため数には限りがあるようです。

直接問い合わせを行うかモデルハウスに行き、自分の目で確認するのが良いでしょう。

小田急ハウジングで実際に注文住宅を建てた人の建築事例を紹介

それでは、実際に小田急ハウジングでマイホームを手に入れたオーナーの住まいを紹介しましょう。

・大通りに面した土地に家づくりをしたので、大きな中庭と、屋上にもウッドデッキを設けました。

プライバシーを守りながらガーデニングや庭遊びができます。

外側の窓は減らし、その分中庭からたくさんの光や風を取り入れられるようにしたので、安全と開放感を両立した住まいになりました。

キッチンにはステンレスを選び、無垢材との調和したデザインを楽しんでいます。

・グレー・ホワイト・ブラックの3つの色にこだわった家づくりをしました。

外観はシンプルな箱型にし、耐震性を上げて、2階のバルコニーからは海が眺められるようになっています。

シューズインクローゼットは自転車やゴルフバックも余裕で入る広さを確保。趣味もたっぷりと楽しみながら過ごすことができる住まいです。

・リビングとビルトインガレージの間は大きな窓を設け、愛車を眺めながら寛げるリビングにしました。

家全体はシンプルなデザインなのですが、ドアなどにアクセントカラーを使い、個性的な住まいになったと思っています。

一階建てなので家事もスムーズに進み、家族の存在が常に感じられる環境にもこだわりました。

小田急ハウジングの主力商品ラインナップ3選を紹介!

ここでは、特徴のある小田急ハウジングの主力商品を紹介しますのでご確認ください。

TANOSH-ie(タノシエ)

家事を楽にして毎日を過ごすことのできる住まいです。

忙しい共働きファミリーのために考え抜いた家事動線は家族の笑顔を増やすことが可能で、慌ただしい毎日でも自然とコミュニケーションが行えるように、家事動線だけでなく家族の同線の接点にも配慮。

優しい自然素材を使用することで和みの空間となり、家ではゆったりとした気持ちで過ごすことができるでしょう。

【番外編】小田急ハウジングはどんな営業マンを採用している?採用情報を紹介

お客様に満足いただくことを第一義に考えている小田急ハウジングでは、安心・安全・快適な生活環境の創造に全力を尽くしています。

その価値を向上させるために日々お客様からの信頼を重ね続けているのです。

小田急ハウジングではこの経営理念を理解し、お客様のために働ける人を求めています。

小田急ハウジングの会社情報

ここでは、小田急ハウジングの会社情報を調べましたので、参考にしてください。

小田急ハウジングの会社概要

社名:株式会社小田急ハウジング

代表取締役:菅原 康洋

本社所在地:東京都渋谷区初台1丁目47番1号

設立:1972年12月1日

業務内容:注文住宅に関する建築・土工事の請負、注文・店舗・事務所などのリフォーム・設備補修工事の請負、分譲マンションの管理運営業務の受託、賃貸マンションの設備管理業務の受託、建物・施設の警備・案内・清掃および衛生管理の請負

まとめ

小田急ハウジングの注文住宅について、口コミや評判をまとめました。

家族のライフスタイルに最適な暮らしができるよう可変性がある住まいを建築している小田急ハウジング。

その住まいは災害にも強く高い品質を保持しています。小田急ハウジングの住まいであれば、家族は常に心地良い生活が送れることでしょう。

まずはその品質とデザインをモデルハウスにて確認してくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です