サイエンスホームの注文住宅の良い口コミ・悪い評判2020~家を建てるなら知っておきたい坪単価とメリット・デメリット

2020年7月3日 | からieo | ファイル: 未分類.

サイエンスホームは無垢の国産ひのきにこだわった家づくりをしています。

その住まいは見て・触って・感じることのできる温かみのある暮らしが可能です。

また、その住まいは真壁づくりで日本の風土に最適な工法を採用しており、自然の力を利用した家族の健康に良い暮らしができることでしょう。

今回は、サイエンスホームの注文住宅について口コミや坪単価と特徴なども調べ、分かりやすくまとめました。

あなたの家づくりの参考にしてください。

サイエンスホームで実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ

ここでは実際にサイエンスホームで住まいを建築した人の口コミを集めました。

良い評判も悪い評判もありますので、是非参考にしてくださいね。

 

いくつもの住宅メーカーのモデルハウスを見学しましたが、サイエンスホームのモデルハウスのひのきの香りを忘れることができず、それ以外での建築は考えられませんでした。

暮らしてみても毎日森林浴をしているような癒しの空間で過ごすことができていると思っています。

 

無垢の木材の木目がとても温かみがあり、年月が経つとともに色合いも少しずつ変わってきてますます愛着が湧いています。

私は趣味でギターを弾くのですが、ギターの音の響き方も柔らかく、趣味がたっぷり楽しめる家になりました。

 

生活感を隠したくて収納にこだわりました。

すべての部屋に収納を設けたので子供がいても片付けがとても楽です。

室内に洗濯物干し場も設けたので雨の日でも安心して洗濯が干せるので助かっています。

暮らしやすいアドバイスをたくさんもらえたと思っています。

 

夏はとても涼しいのですが、真冬は少し冷暖房効率が良いとは思いません。

あまり仕切りのない大きな空間を設けすぎたのかもしれません。

我が家は暑さの厳しい土地なので問題とは思いませんが寒冷地では間取りなどで対応した方が良いかもしれませんね。

 

自分たちの家に求めている性能やデザインを箇条書きにして担当の人に渡しました。

結果的に言葉で説明するよりも的確に伝わったようで最初にもらった提案で満足してしまうほどでした。

機能性だけでなく家族の距離も計算されていて、リビングには自然と家族が集まります。

 

数回営業の方が約束の時間を間違えていることがありました。

すぐ対応いただけたのですが、少し不安に思いました。

でもそれ以外の不満は何一つありません。

 

「現代的なおばあちゃん家」がコンセプトでした。

共働きなので生活動線も考え抜き、レトロな雰囲気を保ちながらも機能的な間取りが実現できたと思っています。

時短にこだわったので家事もスムーズにできます。

サイエンスホームの坪単価はいくら?高い?安い?

実際にサイエンスホームで住まいを建築する場合の坪単価はいくらになるのかを調査してみました。

坪単価は38万〜55万円。

無垢の国産ひのきを使用した真壁づくりの住まいが手に入る価格としては非常に手頃な値段であるという印象を受けますね。

サイエンスホームの注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介

非常に手頃な価格で優れたひのきのマイホームを建築することができるサイエンスホーム。

その特徴はどういった内容なのでしょうか?

ひのきの家

人間の体には木と共に暮らすことが最適であると考えているサイエンスホームではひのきでの家づくりにこだわりを持っています。

その内容を調べました。

木から感じる癒しの効果

人類の歴史の99.99%は森の中で暮らしていたので、現在の人工的なものに囲まれた暮らしは人間にとってストレスを感じるものです。

散歩をしたり森林浴をするとリラックスできたり、ひのき風呂に入ると癒されるというのはその証拠。

サイエンスホームではその木の中でも最も優れた特性を持ち「木の王様」と呼ばれているひのきを、ふんだんに使用して家づくりをしています。

目や耳にも優しい木材

木材は匂いや触り心地で人にリラックス効果を与えますが、それだけではありません。

紫外線を吸収する能力もあるため、木材を反射する光は有害な紫外線が含まれず、目にも優しい生活環境となります。

また、木材は音を吸収する効果もあるのでサイエンスホームの住まいでは音が響きすぎずにまろやかに伝わります。

子供の疲労軽減

木造校舎では子供の眠気・ダルさが鉄骨校舎に比べて10%〜20%少ないという結果があります。

子供が集中のしやすい環境が整えられ、保健室の利用も少ないのです。

住まいに木材を使用することは育児環境にもとても適しているでしょう。

真壁づくりの住まい

優れた木材を使用して家づくりをしているサイエンスホームは、その木材の良さを最大限に発揮することのできる真壁づくりを取り入れています。

どのような効果が期待できるのか調べましたのでご確認ください。

木材を触り、目で楽しむことのできる暮らし

真壁づくりは日本の伝統工法であり、柱や梁などの構造体が室内に現わしの構造。

そのため、木の温かみや癒しを「見て」「触って」感じることができるのです。

また木材の持つ調湿効果も発揮しやすく、家の中の湿度は快適な状態で保たれます。

伝統を生かしたデザイン

最近の住まいのデザインでは減ってしまっている伝統的なデザインが可能なサイエンスホームでは、梁や柱がアクセントとなる特徴的なデザインを叶えることができます。

レトロな雰囲気と最新の設備や機能面を兼ね備えた暮らしを実現することができるでしょう。

1年中快適に暮らせる外張断熱の住まい

日本の四季に対応した暮らしができるサイエンスホームでは、高い断熱性能と気密性のある外張断熱の住まいを建築しています。

その内容を調べました。

高い断熱性能

多くの住宅で採用されている室内の断熱でなく、家全体を外側で断熱材で包み込む方法の外張断熱では、柱や梁の凹凸に影響を受けないしっかりとした断熱が可能です。

高い断熱性能だけでなく、壁体内の温度が室内と均一になるために結露が発生しにくく、カビやダニの繁殖を防ぎ木材の腐食も起こりません。

快適な室内環境を整えながら住まいの劣化を防止することもできるのです。

空間を自由に生かすことができる

家の外側から断熱が行われるので室内の隅々まで快適な温度が保たれます。

そのため屋根裏に物置を設けたり、玄関や廊下でも暑さ寒さに耐える必要はありません。

温度環境によるデッドスペースのない暮らしが可能でしょう。

高い気密性能

内側断熱に比べ、外側から気密施工を行うので隙間のない施工が容易に行えます。

外気の影響を受けずに快適な室内環境を保つことができるのです。

強固なハイブリッド工法

非常に強い工法を採用しているサイエンスホームの住まいでは災害に強い家づくりを行っています。

その内容はどのようなものなのでしょうか?

地震に強い構造

従来の木造軸組工法とパネル工法を組み合わせ、地震や台風など外からの力に強い構造の住まいです。

地震の際にもパネルの全体で地震エネルギーを受けて分散。

一点に力が集中しないために台風にも負けない強さを維持しています。

開放的な間取りの実現

壁全体が住まいを支えることができるので、広い開放的なスペースや大きな窓を取り入れても住まいの強度が下がることはありません。

常に家族の気配を感じることができる住まいを実現可能です。

長寿命で耐久性のある住まい

現在の一般的な日本の住宅は流行りのデザインが数年単位で変わり、その寿命は平均で20〜30年間と言われています。

しかし、本来の日本の住まいは流行りのないスタンダードなもので自然素材を多く取り入れ、暮らすうちに味が出て50年〜60年経ってから価値が出てくるものだったのです。

サイエンスホームでは本来の家のあり方を目指し、自然素材を取り入れて流行り廃りのないシンプルなデザインの長寿命な住宅を建築することを実現。

更にその住まいは高品質でありながら大幅なコストダウンを成功させています。

サイエンスホームのここが残念?デメリット・注意点を紹介

サイエンスホームについて様々な特徴と口コミをお伝えしましたが、口コミの中でよく見られるデメリットとしては担当の営業との連絡のすれ違いや、アポイントの取りにくさにあるようです。

人気が急上昇している住宅メーカーなので、人員が不足しているのかもしれません。

可能であれば担当の変更を申し出たりすることも検討し、心地良く家づくりができるようにしましょう。

サイエンスホームで実際に注文住宅を建てた人の建築事例を紹介

それでは、実際にサイエンスホームでマイホームを手に入れたオーナーの住まいを紹介しましょう。

・部屋ごとに木材の色や壁紙をガラリと変えてのそれぞれの空間を楽しめる住まいにしました。

リビングは魔法・冒険をイメージ、寝室はレトロ風、トイレや洗面は可愛いイメージで仕上げ、ホワイトボードのように利用できる黒板や勉強スペースなど、子供が楽しめる工夫もたくさん施しました。

吹き抜けが大きいので2階と1階にいても会話ができて家族の存在を常に感じることができますね。

・レトロでアンティークな雰囲気の「お気に入り」を詰め込んだ家づくりをしました。

トイレのランプシェードや洗面台のステンレス素材などまで細かくこだわり、細部まで妥協することもなくお気に入りを追求。

また、風通しも良く家中がいつも心地良い空気に満たされています。

ここまで細かい希望を叶えてくれるのは他のメーカーでは難しいのではないかと思っています。

・広いウッドデッキでは大人数でバーベキューを楽しめます。

大きい窓をたくさん設けた室内はどこにいても明るく開放的。

玄関を入ってすぐの所に洗面台スペースを用意したので子供が外遊びから帰宅して自主的に手洗いができるようになりました。

家具も造作してもらったので家の雰囲気が統一されていて収納力もバッチリです。

サイエンスホームの主力商品ラインナップ3選を紹介!

ここでは、特徴のあるサイエンスホームの主力商品を紹介しますのでご確認ください。

平屋スタイル

シングルライフやセカンドライフのオーナーにオススメの平屋住宅。

階段の上り下りの必要もなく家事動線がシンプルにまとまるので、家事の大幅な時間短縮が期待できます。

大きなワンルームのような住まいでは常に家族の存在を感じながら開放的な暮らしが可能でしょう。

ロフトスタイル

2〜4人家族に適した1.5階建てのプラン。

大きな吹き抜けとコンパクトなのに十分な広さが確保できることが魅力です。

ロフトにあたる部分は7帖以上の広さが確保可能なので収納だけでなく趣味の部屋や子供部屋としての利用もできます。

2階建てスタイル

3人〜5人家族にちょうど良いスタイルの2階建。

間取りを変更すれば二世帯住宅の対応も可能です。

畳コーナーやフリースペースなど様々なスペース利用のアイデアを提案しています。

サイエンスホームの注文住宅に関する実績

無垢の国産ひのきを使用し、高いデザイン性能も持ち合わせているサイエンスホームでは国や地方自治体から高い評価を得ています。

その受賞歴を調べました。

サイエンスホームの受賞歴

・グッドデザイン賞2015年受賞「サイエンスホームの真壁づくりの家」

【番外編】サイエンスホームはどんな営業マンを採用している?採用情報を紹介

サイエンスホームでは内部競争を必要とせず、一人一人が自分で立てた目標を達成するために日々努力を続けます。

その目標を達成するためには仲間同士でバックアップもし合うのです。

社員全員は仲間であると考え、お互い助け合いながら仕事をすることでお客様に最良な住まいを提供することを可能にしているのでしょう。

「木の家に暮らす幸せを多くの人に広げたい」その思いを達成するためにサイエンスホームでは仲間を集めています。

サイエンスホームの会社情報

ここでは、サイエンスホームの会社情報を調べましたので、参考にしてください。

サイエンスホームが対応しているエリア

それでは、サイエンスホームが対応しているエリアを紹介しましょう。

北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県・新潟県・石川県・富山県

福井県・長野県・山梨県・大阪府・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県・兵庫県・東京都

茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県・神奈川県・千葉県・静岡県・愛知県・三重県・岐阜県

岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県・香川県・高知県・愛媛県・徳島県・福岡県

大分県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・熊本県・沖縄県

サイエンスホームの会社概要

社名:株式会社サイエンスホーム

代表取締役:野原 勇

本社所在地:静岡県浜松市中区荻丘3-4-27-1

設立:2011年5月

業務内容:住宅の設計と研究開発、資材の販売、販売促進物の販売、広告宣伝の受託、VC加盟店の技術、販売サポート

まとめ

サイエンスホームの注文住宅について、口コミや評判をまとめました。

無垢の国産ひのきをふんだんに使用し、真壁でつくられたサイエンスホームの住まいは家族の健康を守りながら心地の良い空間を家族に提供しています。

まずはその品質とデザインをお近くの住宅展示場にて確認してくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です