住友林業は、木の調達や製造、流通までをすべて行う、国内No.1の木材・建材商社です。
そんな住友林業がつくる「住友林業の家」は、国産の木はもちろんですが、世界の銘木を使った家を建てることもできますよ。
木のことを知り尽くしている住友林業なら、木を最大限に活かした家を建てることができます。
家を建てるなら、鉄骨住宅やコンクリート住宅よりも、やっぱり木がいい!と考えている方は、住友林業の注文住宅がおすすめです。
それでは、住友林業の注文住宅についての評判や坪単価、メリット・デメリットについて紹介していきます。
住友林業で実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ
実際に住友林業の家を建てた方の評判や口コミは、家を建てるにあたって非常に参考になりますよね。
それでは、実際に住友林業で建てた方の口コミの一部を紹介していきます。
・木に囲まれた家に住みたく、建てるなら安心できるメーカーがいいと思い、住友林業で家を建てました。リビング全体を覆うようにつけた窓や、イメージにぴったり合ったチェリーの木材、広々とした庭など、他のホームメーカーではかなわないような出来で、子ものびのび成長できているので大満足しています。
・太陽光とエネファームの導入について、どれくらい発電・売電ができるかシュミレーションしてもらう事ができ、疑いもありましたが、実際に暮らすと、シュミレーション通りで驚いています。また、ローン返済についても今後の収入の増減なども含めて考えてもらう事ができ、無理なく購入できるという安心感があり、さすがプロの仕事だなと思いました。
・住友林業にして本当に良かったと思っています。建ててから25年経ちましたが、今でも不具合などはありません。逆に、年月の経過がいい味を出しています。
・営業さん、設計士さん、現場の職人さんみな好印象でした。とくに設計士さんは、たくさん要望を出しても嫌な顔一つせず、さらに新たな提案をしてくれたりして、納得のデザインと間取りの家が出来ました。現場管理もしっかりしていて、いつ見に行っても綺麗な現場で職人さんたちもしっかりした方々だったので安心して、任せることができました。
・住友林業で家を建てたいと営業の方に話すと、その日のうちに簡単な図面を作ってくれました。だいたいの要望しか伝えてなかったのですが、ほとんど要望通りの図面だったので驚きです。こんな図面を一日でつくれるなんて、さすが住友林業さんだなと思いました。また、その他の説明もこちらが納得するまでしてくれました。他のメーカーの方とも話したことはあますが、仕事はもっと遅かった印象です。住友林業の営業マンは能力が高いなと感じました。
・モデルルームを見学すると、木のいい香りと木のぬくもりを存分に感じられる空間が気に入り、耐震面などの対策も説得力があり、安心できたので決めました。担当の営業の方は、フットワークがよくとても敏腕で、手続きや挨拶まわりを含めとてもスムーズにできました。ただ、引き渡し後のメンテナンス担当の方と相性が良くなかったので、担当を変えてもらいました。それ以外は、問題なく快適に暮らしています。
・他のメーカーに比べると価格が高いため、色々と要望を出すとどうしても予算オーバーしてしまい、予算通りにするには、間取りや広さを制限しなければなりませんでした。他のローコスト住宅メーカーに依頼したら、もっと好きなように出来たのかなとも思います。でも、結果的に満足のいく家ができ、定期点検以外でも、気になることなどを連絡するとすぐに対応してもらえるので、住友林業にして良かったです。
住友林業の坪単価はいくら?高い?安い?
家を建てるにあたって、坪単価を参考にする方は多いのではないでしょか?
坪単価とは、建物の床面積1坪あたり建築費がいくらかかっているかを出したものです。
算出方法は、家の本体価格÷延床面積=坪単価 となります。
住友林業の坪単価は、60万円~100万円です。
住友林業の家はとても設計の自由度が高く素材も豊富なので、価格の幅が広いようです。
また、坪単価60万円で建てる方は少なく、平均だと坪単価80万~90万程になるようです。
商品によっても価格が異なり、富裕層向け商品「BF GranSQUARE」は坪単価100万円以上になります。
そこで坪単価が他のハウスメーカーと比べ、安いか高いかでいうと、住友林業の坪単価は高いです。
そのため、住友林業で予算の都合で理想の間取りに出来なくても、ローコスト住宅なら理想の間取りに出来る場合があります。
ですが、使っている木材や性能、アフターサポートなどを考えると、高すぎる買い物ではありません。
住友林業の家が気になる方は、ぜひ展示場まで足を運んで住友林業の家を体感してみてください。
住友林業の展示場⇒住友林業公式HP|お近くの展示場を検索
住友林業の注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介
住友林業の注文住宅は、他のホームメーカーよりも価格がお高めですが、高品質で安心できる家を建てることができます。
ここでは、住友林業の注文住宅のこだわりや特徴を紹介していきます。
- 優れた耐震性
住友林業の家は、マルチバランス構法とビッグフレーム構法があり、どちらも高い耐震性能をもっています。
《マルチバランス構法の特徴》
・木造軸組構造に最新技術をプラスした構法
・柱や土台は、国産檜を使用した集成材「スーパー檜」を使用
・面構造を強化する「きづれパネル」や、地震から家を守る「地震エネルギー吸収パネル」を使用し、災害に強い家ながら、自由度の高い設計が可能
《マルチバランス構法の耐震性》
・壁には、耐力面材「きづれパネル」を使用し、壁の強さを示す壁倍率は数値最大の5.0倍
・床は、厚さ48.5㎜の三層床構造で、地震でも変形しにくい。
・「地震エネルギー吸収パネル」で、地震による建物の変形を最小限にする。
・振動実験では、阪神淡路大震災をはるかに超える大きさの地震を連続で加振しても、倒壊や大きな損傷はなかった。
《ビッグフレーム構法の特徴》
・一般的な柱の約5倍の太さの柱を使用
・高層ビルと同じく接合部は剛接合で、柱と梁を一体化
・一般的な木造軸組工法の筋かい耐力壁の約1/5の幅で同等の耐震性を確保
・自由度の高い大開口の設計が可能
《ビッグフレーム構法の耐震性》
・柱が太く、接合部を強固につないでいるため、地震に強い
・振動実験では、2階建てよりも負荷の大きい3階建ての建物を使用。巨大地震と余震を想定し、震度7クラスを22回、震度6弱~4を224回実施した結果、倒壊や大きな損傷はなかった。
このように、住友林業の家は構法が違っても、震災に強い安心できる家であるという事が分かりますね。
- 高気密・高断熱で年中快適
住友林業の家なら、高気密・高断熱で一年中快適に暮らすことができます。
そのため、
夏は、外の暑さを遮断し、冷房の涼しさを逃しません。
冬は、外の寒さを遮断し、暖房の暖かさを逃しません。
《高気密・高断熱の理由》
・コンクリートや鉄に比べ、木材は断熱性に優れている。
・壁、床、天井すべてに隙間なく断熱材を充填
・窓は、断熱性が高いアルゴンガス入りLow-E複層ガラスを使用
このように住友林業の家は、高い断熱性能で、家全体が魔法瓶のような構造になっているため、光熱費を最小限に抑えることもできるのです。
「一軒家は光熱費もかかりそうだし…」と思っている方は、新築した場合の光熱費シミュレーションをしてもらってはいかがでしょうか?
もしかすると、今住んでいる賃貸住宅の光熱費よりも安くなるかもしれませんよ。
- 業界トップレベルの遮音性能
住友林業の外壁構造は何層にもなっており、外からの音はほとんど気にならないほどです。
また、住友林業独自の床構造「遮音60仕様」を使用すれば、生活音を低減でき、快適な暮らしができます。
足音や椅子を引きずる音はもちろん、意外と気になる話し声やテレビの音も気にならなくなりますよ。
《高い遮音性能はこんな方におすすめ》
・二世帯住宅(将来的に二世帯を考えている方も)
・小さい子がいる世帯
・シアタールームや楽器など趣味を楽しみたい方
・店舗併用・賃貸併用・医院併用住宅
・休みの日はゆっくり寝たい方
・交通量の多い道路沿いや、線路の近くの立地
- 安心のサポート体制
住友林業の家は、建てた後もしっかりサポートしてくれるので、安心して長く暮らすことができます。
大切に使っている家は、世代をまたいで住み継ぐことも可能ですよ。
《住友林業のサポート内容》
・最大60年保証(初期保証30年で、それ以降は10年ごとに有料メンテナンスを行うと最大60年まで保証)
・保証期間中は、無料で定期点検を受けることができる。
・家の不具合や相談は、365日24時間コールセンターで対応。
・リフォームや庭造りなどもグループ企業で対応可能。
木の家は、長く住むとどんどんいい味を出してきます。
住友林業の家なら、安心のサポート体制が整っているので、大切に暮らしていくことが出来ますね。
- 女性目線の家づくりも得意
住友林業では、女性の設計士やインテリアコーディネーターが多数活躍しています。
女性向け商品や、共働き世帯向け商品など、家事のしやすさや内装の美しさなどにこだわった商品もあります。
女性ならではの視点で設計された家は、日常に潜む“名もなき家事”を少しでも減らしてくれること間違いなしです。
住友林業の家なら、子育てで忙しいママや、共働きで仕事を頑張っているママも、リラックスできる家族時間を作ることができますよ。
住友林業のここが残念?デメリット・注意点も紹介
住友林業に注文住宅を依頼するにあたって、1つ気をつけなければいけない注意点があります。
それは、やはり価格です。
坪単価でもお話したように、建築費用は他のホームメーカーと比べても高くなってしまう事が多いようです。
また、申込金として5万円が必要となります。
他のホームメーカーでは、無料で行うことが多い、敷地調査やプランの作成をしてもらうには、5万円を支払わなくてはならないのです。
契約することになると、その5万円は契約金の一部になるため損ではありません。
ただ、「やっぱり契約しません。」となると、その5万円は返ってこないので気を付けてくださいね。
住友林業の家は、設計の自由度や木材のこだわり、耐震性などの性能など、家の質がとても良いのが特徴です。
そのため、他のホームメーカーよりも高いけど、質の高い家と安心感を手に入れることができますよ。
住友林業で実際に注文住宅を建てた人の建築実例を紹介
住友林業では、どのような注文住宅を依頼できるか気になりませんか?
それでは、住友林業の注文住宅の建築実例の一部を紹介していきます。
視線を遮り、広い中庭と大開口の吹き抜けのある都会の家
TheForestBF・53.9坪・夫婦+子供1人
住友林業の良さを最大限に活かし、大きな窓で広々した空間を手にしたくても、都会だとなかなか難しいですよね。
でも、こちらの建築実例では、プライバシーを保護しながら、上手に大きな窓や中庭をつくり自然と共存できる作りとなっています。
ここは商業地域で、住宅や商店や工場などが立ち並ぶ中にあり、三方が道路というにぎやかな環境です。
そのため、大きな窓をつけたくてもプライバシーやセキュリティ面で難しいはずです。
でも、住友林業の高い設計力で、不可能を可能にしています。
中庭を高い壁で囲い、広さを約10帖ほど確保し、家の外壁を白にすることで上手く外の光をとりいれています。
それにより、外の視線を遮ることができ、大きな窓を作ることができました。
明るい室内で空を見ることもできるので、賑やかな都会にいることを忘れる落ち着いたつくりです。
都会の便利さと、自然の心地よさを同時にかなえた、建築実例となっています。
- 場所ごとに違う木を使い、上質にまとまった家
TheForestBF・91.9坪・夫婦+子供4人+両親
こちらの施主さんは、もともと二世帯住宅の建築なので強固なコンクリートの家を考えていたのですが、
展示場で住友林業の家を見て、木の空間を気に入りました。
木に囲まれて暮らしたいと思った施主さんに、設計担当者が提案したのは、さまざまな種類の木の魅力を身近に楽しめる空間でした。
天井やドア、柱を全て違う種類の木にし、木以外の素材もこだわり、全体を上質にまとめています。
また、回遊動線や収納などは、大家族でものびのびと快適に暮らせるよう工夫されています。
中庭を設けることで、両親と子供たちの触れ合える共有のスペースとなっているようです。
木の良さを最大限に引き出し、程よい距離感の二世帯住宅は、住友林業ならではの建築実例です。
- 誰でも収納上手になれる家
TheForestBF・42.8坪・夫婦+子供1人
だれでも、片付けの時間はできるだけ少なくしたいですよね。
特に、子育てと共働きで忙しい毎日を送っている方ならなおさらではないでしょうか?
こちらの建築実例は、ダイニングの横に子供専用の収納スペースや奥様専用の収納スペースなどを作ることで、家は毎日自然と片付き、身支度の時短にもなっているのです。
大きな窓のあるリビングは毎日綺麗に片付いているので、いつ来客が来ても快く迎えることができています。
毎日忙しい共働き世帯は、ぜひ参考にしたい建築実例です。
住友林業の主力商品ラインナップ3選を紹介!
住友林業の家は、豊富なラインナップで自由度の高い注文住宅を建てることができます。
ここでは、主力商品3つを紹介していきます。
- The Forest BF
TheForestBFは、住友林業の商品の中でも、特に人気の二階建て住宅です。
《TheForestBFの特徴》
・完全自由設計
・BF(ビッグフレーム)構法で、自由度の高い大開口の間取りが可能
・床や柱だけではなく、天井や壁にも木をあしらうことができる。
TheForestBFなら、住友林業の良さを十分にいかした注文住宅を建てることができますよ。
- GRAND LIFE
GRAND LIFEは、自由度の高い平屋住宅を建てることができる商品です。
《GRAND LIFEの特徴》
・完全自由設計の平屋住宅
・BF(ビッグフレーム)構法で、大空間の間取りが可能
・天井は最大約3.52mの高天井が可能
・開口部は最大7.1mの大開口が可能
フラットな平屋住宅は、将来的にも生活しやすく素敵ですよね。
GRAND LIFEなら、広く開放的な理想の平屋建てを建てることができますよ。
- PROUDIO
PROUDIOは、3階建て4階建てが可能な商品です。
《PROUDIOの特徴》
・BF(ビッグフレーム)構法
・柱や壁の位置を各階自由に配置できるので、開放的な空間が可能
・準防火地域、防火地域の3階・4階建ても対応
・ミリ単位での設計が可能
・スペースを最大限活用できるよう工夫した設計力
PROUDIOなら、都心の狭小地や、二世帯住宅、店舗併用など様々な使用用途に合わせた設計ができますよ。
この他にも、住友林業では女性目線の商品や、お手頃価格の企画型注文住宅の商品などもあります。
住友林業の商品⇒住友林業公式HP|商品ラインナップ
住友林業の注文住宅に関する実績
住友林業は、これまでたくさんの住宅を建築し提供してきました。
ここでは、今まで建ててきた累計建築棟数や受賞歴を紹介していきます。
- 累計の建築棟数
住友林業では、1975年に注文住宅事業に参入してから、国内だけで累計310,000戸以上を引き渡しています。
低価格なローコスト住宅がたくさんあるにもかかわらず、これだけ多くの数というのは、やはり住友林業の質の良さに惹かれる人が多い証拠ですね。
また、アメリカとオーストラリアでは、年間約9,000棟以上も住宅を供給しています。
日本だけではなく、海外でもその土地に合った家を提供している住友林業は、世界各国で人気があるようです。
受賞した賞一覧
住友林業では、これまでたくさんの賞を受賞しています。
ここでご紹介する受賞歴は、2020年5月までの受賞一覧です。
【2007年】
・第39回技能五輪国際大会 建築大工部門で銀メダル獲得
【2008年】
・第45回技能五輪全国大会 建築大工部門で銀・銅・敢闘賞を受賞
・住友林業クレスト㈱の住宅内装部材「彩椙」が2008年グッドデザイン賞を受賞
・第46回技能五輪全国大会 大工職種部門で銀・銅・敢闘賞を受賞
【2009年】
・第47回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で日本一の金賞・厚生労働大臣賞受賞
【2010年】
・「オリジナル階段」と「子供たちのお気に入りの床調査」が第4回キッズデザイン賞 ユニバーサルセーフティ部門とフューチャーアクション部門の2部門を受賞
・第27回住まいのリフォームコンクールで特別賞の(社)住宅リフォーム推進協議会会長賞を受賞
・リフォーム実例「旧家再生」が2010年度グッドデザイン賞を受賞
・第48回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞
【2011年】
・「mamato」と「木目の空間は、リラックス&集中できる!を実証」が第5回キッズデザイン賞 ソーシャルキッズプロダクツ部門とフューチャーアクション部門の2部門を受賞
・「ビッグフレーム構法」「地震エネルギー吸収パネル」「駒沢第二展示場」が2011年度グッドデザイン賞を受賞
・第41回技能五輪国際大会 建築大工職部門で銀賞を受賞
・第49回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銀賞・敢闘賞を受賞
【2012年】
・ニュージーランドのエネルギー効率化プロジェクト「EECA賞2012」で住友林業グループの建材製造会社が2部門で受賞
・第6回キッズデザイン賞 2部門で受賞
・「MOCCA HUT」「きづれパネル」「ハーモニックプランツ」が2012年度グッドデザイン賞を受賞
・第29回都市緑化フェアTOKYOのガーデンコンテストで国土交通大臣賞(最優秀賞)を受賞
・第50回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銀賞・銅賞・敢闘賞を受賞
【2013年】
・「命をつなぐPROJECT」が愛知県環境賞で優秀賞を受賞
・第42回技能五輪国際大会 建築大工職部門で敢闘賞を受賞
・第7回キッズデザイン賞の「子供の産み育て支援デザイン個人・家庭部門」で2つの受賞
・平成24年度 環境対策に係る模範的取組表彰(大臣表彰)を受賞
・「プロトタイプモデルハウス」「ウッドタイルボーダータイプ」「耐震・制震ダブル工法」が2013年度グッドデザイン賞を受賞
・第51回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銀賞・敢闘賞を受賞
【2014年】
・浜名湖花博2014出展庭園コンテストで最優秀賞の国土交通大臣賞を受賞
・「衝突安全性に配慮した壁コーナーの仕様」が第8回キッズデザイン賞を受賞
・「一棟リノベーション分譲マンション フォレストヘイヴン瓢箪山」「郵便局に棲む旧家再生」「超低床ソリッドS工法」が2014年度グッドデザイン賞を受賞
・世界フラワーガーデンショー2014第5回ガーデニングワールドカップのショーガデン部門で最優秀デザイン賞を受賞
・第13回屋上・壁面・特殊緑化コンクール 屋上緑化部門で日本経済新聞社賞を受賞
・第52回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で敢闘賞を受賞
・豪州住宅事業会社Henleyグループが2014年度Professional Major Builder賞を受賞
【2015年】
・リフォーム物件が平成26年度岐阜市景観賞を受賞
・第28回技能グランプリ 建築大工職種部門で銀賞を受賞
・ヘンリー・プロパティーズ・グループが2015年度HIA-CSR Australia Housing大会 Professional Major Builder部門で豪州No.1を受賞
・2015年度グッドデザイン賞を5件受賞
・ウッドデザイン賞2015で奨励賞を受賞
・第53回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銀賞を受賞
【2016年】
・「遮音60仕様」など3作品が第10回キッズデザイン賞を受賞
・2016年度グッドデザイン賞を3件受賞
・ウッドデザイン賞2016を受賞
・第54回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銅賞・敢闘賞を受賞
【2017年】
・第29回技能グランプリで銅賞を受賞
・第20回環境コミュニケーション大賞で審査委員会特別優秀賞を受賞
・「まなびの森」環境学習支援プロジェクトが文科省から審査委員会奨励賞を受賞
・環境 人づくり企業大賞2016で奨励賞を受賞
・米国住宅Gehan社が2017年Star Awards 大規模ビルダー部門で最優秀ビルダー賞を受賞
・「ただいま収納シリーズ」が第11回キッズデザイン賞を受賞
・2017年度グッドデザイン賞を3件受賞
・第55回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銅賞・敢闘賞を受賞
【2018年】
・第21回環境コミュニケーション大賞で生物多様性報告特別優秀賞を受賞
・「DUE CLASSO」など2作品が第12回キッズデザイン賞を受賞
・「きこりんプライウッド」がエコプロアワード受賞
・2018年度グッドデザイン賞を5件受賞
・ウッドデザイン賞2018を受賞
・第67回日経広告賞 環境部門で最優秀賞・環境大臣賞を受賞
・第56回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で金賞・銀賞・銅賞・敢闘賞を受賞
【2019年】
・第22回環境コミュニケーション大賞で優良賞を受賞
・第4回Green Bond Pioneer Awardsを日本企業初受賞
・「フラットキャノピー」が2019年度グッドデザイン賞を受賞
・ウッドデザイン賞2019を受賞
・第57回技能五輪全国大会 建築大工職種部門で銀賞・敢闘賞を受賞
・富士山「まなびの森」プロジェクトが生物多様性アクション大賞2019 まもろう部門で入賞
・第71回全国カレンダー展で金賞受賞
【2020年】
・米国のクレセント社がMultifamily Pillars of the Industry Awardsで最優秀賞のMultifamily Development Firm of the Yearを受賞
・第23回環境コミュニケーション大賞で優良賞を受賞
・富士山「まなびの森」プロジェクトが日本自然保護大賞2020 保護実践部門で入選
・第87回毎日広告デザイン賞で部門賞(住宅・不動産・金融保険)を受賞
【番外編】住友林業はどんな営業マンを採用している?採用情報を紹介
家を建てるにあたって、担当の営業マンとの相性はとても大切です。
担当者とは、アフターサポートも含めると、見学や相談からその後一生のお付き合いとなるからです。
住友林業では、どのような営業マンを採用しているのか気になりますよね?
それでは、住友林業の営業マンの特徴について紹介していきます。
《住友林業の営業マンの特徴》
・仕事が早い
・誠実
・親切で丁寧
口コミでは、このような意見が多数見受けられました。
仕事が早く、誠実で親切丁寧とは、さすが大手一流企業の営業マンですよね。
住友林業の営業マンは、簡単に値引きや、しつこい引き止めはしません。
営業マンの印象が会社の印象に影響してしまうので、安易な対応はしないようです。
あまりガツガツした営業マンはいないようなので、気軽に展示場で見学することができますよ。
住友林業の会社情報
最後に、住友林業の対応エリアや会社概要など会社情報を紹介していきます。
- 住友林業が対応しているエリア
北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、山梨県、群馬県、愛知県、静岡県、長野県、岐阜県、新潟県、三重県、富山県、石川県、福井県、大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、和歌山県、滋賀県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
- 住友林業の会社概要
会社名 | 住友林業株式会社 |
所在地 | 〒100-8270
東京都千代田区大手町一丁目3番2号 |
代表者名 | 代表取締役会長 市川 晃
代表取締役社長 光吉 敏郎 |
設立 | 19487年2月20日 |
まとめ
みなさん、いかがでしたか?
木のぬくもりがある家は、心が穏やかになり心地よく暮らすことができますよね。
他のホームメーカーよりも価格が少しお高めの住友林業の家ですが、性能や安心感は、他のホームメーカーよりも格上です。
大きな買い物なので、価格が高くても丈夫で長く快適に暮らすことができる住友林業の家はとてもおすすめです。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームに巡り合えますように!