ウィザースホームは、住宅事業やリゾート開発など幅広く不動産事業を行っている新昭和グループの注文住宅ブランドです。
「With Earth(地球とともに)」をコンセプトとし、地球環境を考えた長寿命の家づくりを行っています。
2×6工法や外壁タイルを標準仕様としているので、高級感あふれる高耐久の家を建てることができますよ。
それでは、ウィザースホームの注文住宅についての評判や坪単価、メリット・デメリットについて紹介していきます。
ウィザースホームで実際に家を建てた人の最新の評判・口コミまとめ
実際にウィザースホームの家を建てた方の評判や口コミは、家を建てるにあたって非常に参考になりますよね。
それでは、実際にウィザースホームで建てた方の口コミの一部を紹介します。
- 建てて5年になりますが、デザイン力や外観の見栄えの良さは、大手ハウスメーカーよりもいいです。
オプションが高く断念したものもありますが、今となっては標準仕様でも十分でした。
性能に関しても、外壁タイルに関しても新築時と変わらず満足しています。 - とにかく家の中が暖かいです。
暖房を切ってもしばらく暖かいのが続きます。
結露もなく前の家と比べるととても快適です。
24時間換気をつけっぱなしにしているので、冷えるか心配していましたが、大丈夫でした。 - 7年前に建てましたが、建てる前から現在に至るまで不満はありません。
近隣で建てていた施工業者と比べても、ウィザースホームは管理が明らかに行き届いていたので安心して任せることが出来ました。 - 担当の方は、20代の私たちが家づくりを進めていけるよう、将来のライフプランの提案までしてくれたので、とても安心して家を建てることが出来ました。
住宅性能や担当者の対応力などさまざまな面で満足しています。 - 契約後に太陽光発電を入れたいと無理を承知で言ってみたら、担当者はすぐにプランを修正してくれて、導入することが出来ました。
対応力の良さに感謝しています。 - 住宅性能が高いわりに、価格が安かったのでウィザースホームにしました。
こちらの要望をたくさん取り入れてくれるのですが、プロの目線での提案がもっと欲しかったです。
少し提案が弱いなと思いました。
ただ、出来上がった家は、仕上がりがとても綺麗で大満足です。 - 最初の営業マンとは相性が悪かったので変えてもらいました。
以降は何も問題なかったので、営業マンの当たりはずれがあるようです。
屋根瓦や外壁タイルは他のハウスメーカーだと100万はかかるのでウィザースホームの価格はとても良心的です。
耐震性にも安心感があり、これだけ立派な家が建ったので、コスパ優秀です。
ウィザースホームの坪単価はいくら?高い?安い?
家を建てるにあたって、坪単価を参考にする方は多いのではないでしょか?
坪単価とは、建物の床面積1坪あたり建築費がいくらかかっているかを出したものです。
算出方法は、家の本体価格÷延床面積=坪単価 となります。
ウィザースホームの坪単価は、45万円~65万円です。
坪単価だけで見ると、ローコスト住宅ほど安くはないけど、大手ハウスメーカーに比べると安いといえます。
でも、ウィザースホームでは、2×6工法を採用し、外壁タイルを標準仕様で取り入れることができます。
その性能の高さから見ると、「性能が高い割に坪単価は安いコスパのいい家」であることが分かります。
ただ、オプションや、立地条件によって価格は大幅に変わりますので、坪単価は参考程度にしてくださいね。
ウィザースホームの注文住宅のここがすごい!こだわり・特徴5選を紹介
ウィザースホームの注文住宅は、高品質で丈夫と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ここでは、ウィザースホームのこだわりや特徴について紹介します。
ライフサイクルコスト住宅
ライフサイクルコストとは、建築時にかかるイニシャルコストだけではなく、暮らしてからかかる光熱費や、修繕費などをすべて含めた費用のことをいいます。
《ライフサイクルコストを考えない家》
- 断熱性能が低く、冷暖房費がかさむ
- 約10年ごとに外壁や屋根の大がかりな修繕をする必要がある。
結果的に、トータルするとライフサイクルコストが高くついてしまいます。
《ウィザースホームのライフサイクルコスト住宅》
業界トップレベルの超・高断熱
ウィザースホームでは、2×4(ツーバイフォー)工法に比べ、1.6倍の太さの2×6材を外壁の枠組みに使用する2×6(ツーバイシックス)工法を採用しています。
そのため、断熱材の使用料も2×4工法の1.6倍になるので、高断熱で1年中快適な住まいです。
断熱材は、ノンフロンの硬質ウレタンフォームを吹き付け施工(エアフォーム断熱)するため、少しの隙間もつくりません。
高気密高断熱の家なので、外気の影響を受けづらく、一度冷暖房をつけると消した後もしばらく冷暖房の効果が残ります。
それにより、冷暖房などのエネルギーコストを抑えることが出来るのです。
高耐久の「外壁タイル」「陶器瓦」
家を建てると、老朽化に伴い繰り返しの補修費用がかかります。
ウィザースホームでは、外壁には耐久性に優れたタイルを使用し、屋根には耐久性・耐候性に優れた陶器瓦を標準仕様としています。
外壁タイルは、色あせしにくく、汚れや傷もつきにくいので、塗り替えなどの補修工事はほとんど必要ありません。
また、屋根の陶器瓦も耐久性に優れているため、塗り替えや、葺き替え工事はほとんど不要です。
そのため、建てた後のメンテナンスコストを削減することができるんです。
どちらも、本来であればオプションになる場合がほとんどですが、
ウィザースホームでは、標準仕様で外壁にタイルを、屋根には陶器瓦を使用することができますよ。
強く丈夫な2×6(ツーバイシックス)工法
《2×6工法とは》
2×6工法とは、木造枠組壁工法と言われ、枠組材に板を打ち付け、床・壁・天井を一体化させて組み立てていく工法です。
2×4工法も同じ方法で組み立てていきますが、使っている構造材が違います。
2×6工法は、2×4工法の約1.6倍の太い構造材を使用するため、より強く優れた家になります。
《2×6工法の特徴》
断熱性
2×4工法と比べ、外周壁の厚さは約1.6倍になるので、外気の影響を受けにくく、断熱性能は、北海道レベルを上回り、業界トップレベルの性能。
耐震性
2×6工法では、外からの圧力を床・壁・天井の6面で受け止める為、軸組工法に比べ地震や強い台風などにとても強い。
耐火性
2×6工法では、壁や天井部分の枠組材が空気を遮断する「ファイヤーストップ材」となるため、炎の広がりをくい止めます。
そのため、万が一火事が起こっても非難する時間を確保することができます。
暮らし方に合わせた提案
ウィザースホームの家は、自由設計の注文住宅が基本です。
いままで引き渡した家の数は25,000棟以上もあるので、実績と豊富な経験は確かなものです。
そのため、外観から間取りやインテリアまで、丁寧にヒアリングし、自分たちの理想を形にしてくれますよ。
自由設計は嬉しいけど、上手く希望を言葉に出来なかったり、素人の考えだけでは住み心地のいい家が出来るか不安ですよね。
そこで、グレード別完全フルオーダーの商品の他に、ライフスタイルから選ぶことができる商品も用意してあります。
ある程度コンセプトが決まっていると、家づくりも進めていきやすいですね。
また、打ち合わせの際には、収納のプロが収納について提案をしてくれます。
実は、家を建てた後のこうすれば良かったという不満は、「収納スペースの確保」が一番多いんです。
ものはどんどん増えていくと、生活スペースにあふれてきます。
ウィザースホームでは、しっかりと収納設計し、いつまでも片付いたきれいな家を建てることができますよ。
自社工場で徹底した品質管理
ウィザースホームでは、2か所の自社工場で徹底した品質管理をし、バラつきのない構造材を使用しています。
袖ヶ浦第一工場
袖ヶ浦第一工場は、国内に数少ない国土交通大臣認定の工場です。
主に、高性能構造材「I型ジョイスト」の製造と、新しい技術開発を行っています。
また、設計図面に合わせて、複雑な形状の部材を一邸ごとにカットし、邸別にまとめ、管理保管を行っています。
袖ヶ浦第二工場
袖ヶ浦第二工場では、主に壁パネルの製造を行っています。
工場内で、人の手と機械をつかい、断熱材や電気配線、石膏ボードの張り付けや、釘打ちやビス締めなどを行うので、高品質な壁パネルを効率よく生産することができています。
安心のサポート体制
ウィザースホームで建てた家は、30年の保証とその後20年のサポートがついてきます。
引き渡し後、翌日・30日後・60日後・6か月後・1年後に定期訪問を行います。
その後、引き渡し後2年目・5年目・10年目以降5年ごとに定期点検を行います。
10年目に有償メンテナンスを行うと、構造躯体と防水工事は補償が10年延長となります。
その後20年目に、有償メンテナンスを行うと10年保証が延長になり、トータルで30年の保証期間となります。
防蟻工事は、10年目の有償メンテナンス後は、5年ごとの有償メンテナンスが必要となります。
30年目以降は、要望に応じて、点検やメンテナンスを行ってもらう事となります。
それ以外にも、困ったことがあれば24時間体制でアフターメンテナンスの受付を行っています。
ウィザースホームの家は、高耐久の壁と屋根なので、メンテナンス費用も他の家に比べると高額にはなりません。
なので、10年目以降も保証を切らすことなく、メンテナンスを受けて、大切に長く暮らしていきましょう。
ウィザースホームのここが残念?デメリット・注意点も紹介
ウィザースホームに注文住宅を依頼するにあたって、1つ残念な事があります。
それは、施工エリアが狭い事です。
外壁タイルに2×6工法で高品質ながらに、手に入れやすい価格の注文住宅なので、ウィザースホームで家を建てたいと思う方も多いと思います。
ですが、施工対応エリアは、関東エリア周辺のみです。
施工エリア外で、ウィザースホームの家を気に入った方は、同じ新昭和グループの「クレバリーホーム」がおすすめです。
クレバリーホームは、昭和グループが運営しているフランチャイズチェーンです。
クレバリーホームなら北は北海道から南は沖縄まで店舗がありますので、気になる方はぜひ検討してみてください。
ウィザースホームで実際に注文住宅を建てた人の建築実例を紹介
ウィザースホームでは、どのような注文住宅を依頼できるか気になりませんか?
それでは、ウィザースホームの注文住宅の建築実例の一部を紹介します。
枠にとらわれない自由設計の家
延床面積41.06坪・夫婦+子供1人
こちらのご夫婦の希望は、「枠にとらわれず、LDKを最大限広くし、この土地に合うベストなプラン」でした。
玄関を入ると、扉や廊下はなく、玄関の土間から直接LDKがつながるギャラリーに来たのかと錯覚するような、個性的な空間です。
廊下などがないため、LDKの広さは30帖以上あり、吹き抜けとリビング階段、低めの家具でさらに開放的な雰囲気に。
リビングとダイニングの間には、飾り棚でほどよいエリア分けがなされています。
家はこうあるべきという考えをなくし、ご夫婦の希望を上手くくみ取ったウィザースホームならではの建築実例です。
豊富な収納と大空間が広がる家
延床面積50.21坪・夫婦+子供1人
こちらのご家族の希望は、「可能な限りたくさんの収納と、広いLDKにキッズスペースを設けたい」でした。
キッチンからすぐ見えるところの一角をキッズスペースとし、キッズスペースには扉を設けないことで開放的なLDKに。
また、中2階にスキップフロアを設けた事で、吹き抜けのある大空間が広がりました。
収納も適所に大容量のスペースを確保しているので、家は常に片付いています。
こちらの家には、友人が遊びに来ることが多いため、洗面室を独立し、玄関も家族とゲストの動線を分けたファミリー玄関を採用。
希望以上の提案をしてくれたウィザースホームに、ご家族みんな大満足の様子です。
屋上までフル活用した敷地面積24坪の都市型3階建て住宅
延床面積37.6坪・夫婦+子供2人
敷地面積約24坪の限られた敷地だったため、「3階建てで、できるだけ広く、天井もできるだけ高く、屋上には庭を作りたい」と考えていた、こちらのご家族。
ウィザースホームは、フロアごとに天井の高さを変えることができたので、
寝室や子供部屋がある3階は2m20㎝、玄関のある1階は2m40㎝とし、リビングがある2階は天井高を2m60㎝と最大限高くすることが出来ました。
フロアごと目的に合わせて収納があるので、無駄なスペースが一つもありません。
屋上には、人工芝を敷き詰め、都会にいながら近隣の視界が気にならない、極上のプライベートガーデンとなっています。
狭小地をフル活用した注文住宅を建てたいと考えている方は、ぜひ参考にしたい建築実例です。
ウィザースホームの主力商品ラインナップ3選を紹介!
ウィザースホームは、ハイグレード住宅やZEH基準を満たした商品、平屋住宅や都市型3階建て住宅など、商品を豊富に取り揃えています。
その中でも、人気の3つの商品をご紹介いたします。
Prestige Realed(プレステージリアード)
Prestige Realedは、ウィザースホームの商品の中でも人気のハイグレード住宅です。
《Prestige Realedの特徴》
- 時代に左右されない重厚感のある見た目
- 強さと美しさを兼ね備えたハイグレードタイルが標準仕様
- 機能性、省エネ性、節水機能に優れた高品質な設備が標準仕様
Limoges(リモージュ)
Limogesは、手に届きやすいユニバーサルグレードの商品です。
《Limogesの特徴》
- 手ごろな価格で快適な暮らしを手に入れることができる
- 高耐久のハイクオリティタイルが標準仕様
- お手入れしやすく、省エネ性・節水機能に優れた設備が標準仕様
KuLaLa(クララ)
KuLaLaは、女性目線の工夫がいっぱいの商品です。
《KuLaLaの特徴》
- 家事、子育て、収納に注目した女性目線の家づくり
- 子供の家庭内での事故やケガへの対策
- ママがストレスをためないで家事や子育てを楽しめる工夫
ウィザースホームは他にも、ライフスタイルに合わせた商品や、期間限定の超お得な商品などを販売しています。
ウィザースホームの注文住宅に関する実績
ウィザースホームは、重厚感のある外観や高性能な設備などが人気で、若い方から年配の方まで、幅広い世代から支持を得ています。
ここでは、ウィザースホームの注文住宅に関する実績を紹介していきます。
累計の建築棟数
ウィザースホームは、累計25,000棟以上の施工実績があります。
高品質ながらに、手の届きやすい価格設定は若い世代からも支持を得ています。
受賞した賞一覧
【2009年】
- 「sola∞ie」がハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2008で優秀賞を受賞
【2010年】
- 「sola∞ie」がハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2009で優秀賞を受賞
【2011年】
- 「Warmuse」がハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2010で優秀賞を受賞
【2013年】
- 「sola∞ie」がハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2012で優秀賞を受賞
【2016年】
- 「ZERO ENERGY2×6」がハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2015で特別優秀賞を受賞
【番外編】ウィザースホームはどんな営業マンを採用している?

採用情報を紹介
家を建てるにあたって、担当の営業マンとの相性はとても大切です。
担当者とは、アフターサポートも含めると、見学や相談からその後一生のお付き合いとなるからです。
ウィザースホームでは、どのような営業マンを採用しているのか気になりますよね?
それでは、ウィザースホームの営業マンの特徴について紹介します。
《ウィザースホームの営業マンの特徴》
- 親切で話しやすい
- 聞き上手
- 臨機応変に対応してもらえる
口コミでは、このような事が多く書かれていました。
ウィザースホームの営業マンは、優しい雰囲気でとても聞き上手な事から、施主さんはどんどん理想を話すことができます。
理想を伝えるほど、家は思い描いていた通りのものになります。
どんなに提案力があっても、理想を伝えにくい雰囲気の営業マンは嫌ですよね。
ウィザースホームなら、しっかり希望を聞いて、理想を形にしてくれること間違いなしですよ。
ウィザースホームの会社情報
最後に、ウィザースホームの対応エリアや会社概要について紹介します。
ウィザースホームが対応しているエリア
千葉県、神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、山梨県、宮城県
ウィザースホームの会社概要
《千葉・東京(東地区)・埼玉・茨城エリア》
会社名 | 株式会社 新昭和ウィザース東関東 |
代表者名 | 代表取締役 鈴木 重信 |
本社所在地 | 千葉県千葉市中央区川崎町1-39 |
《神奈川・東京(西地区)・山梨エリア》
会社名 | 株式会社 新昭和ウィザース神奈川 |
代表者名 | 代表取締役 神崎 智 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA5階 |
《宮城エリア》
会社名 | 株式会社 新昭和FCパートナーズ |
代表者名 | 代表取締役 井家上 進 |
本社所在地 | 千葉県君津市東坂田4-3-3 4階 |
まとめ
いかがでしたか?
ウィザースホームなら、住宅性能の良さはもちろん、重厚感のある外観で周りがうらやむような家を建てることができますよ。
施工エリアが狭いのは難点ですが、施工エリア外の方は、同じ新昭和グループが運営しているクレバリーホームもおすすめです。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームに巡り合えますように!